税理士試験合格テクニック。法人税法は「塗り絵」と思えばいい<No 66>
解く順番にこだわらない 理論・理論・計算 理論・計算・理論 法人税法の解答順もいろいろです。 自分は、理論・理論・計算でした。 理論を最後に残すと、それでなくても「読めない字」がさらに読めなくなるからでした。 2題の理論…
中小企業・ひとり社長・フリーランスの「利益を上げて、お金を残す」
解く順番にこだわらない 理論・理論・計算 理論・計算・理論 法人税法の解答順もいろいろです。 自分は、理論・理論・計算でした。 理論を最後に残すと、それでなくても「読めない字」がさらに読めなくなるからでした。 2題の理論…
)理サブと理マス 学校選びから始まっている 2016年の本試験まで、残すところ、あと2週間あまりになりました。 追い込みをかけている方 いつも通りマイペースな方 スランプで気がのらない方 それ…
目的は明確に 就職活動や転職をきっかけに、資格の勉強を始めるかたも多いでしょう。 また、自己啓発のために始めるかたもいらっしゃるでしょう。 何かを学ぶ、その姿勢は非常に良いことなのですが、 「その資格をもって何をするのか…
解く順番も重要な要素 簿記論の総合問題を解き始めると、 解く順番が話題になります。 問1→問2→問3 問1or問2の得意な方→問3 問3→問1→問2 問3→問1or問2の得意な方 人それぞれに好みはあります。 私の場合、…
)税理士試験等結果通知書 税理士試験 最難関 難関の税理士試験の中で、もっとも合格が難しいとされるのが、「法人税法」です。 税法科目の中での受験者数は、消費税法に次いで2番目ですが、受験者の「質」が、圧倒的…
テストで一喜一憂しないこと 専門学校で行われる模擬試験では、それぞれの学校が、独自の配点を行います。 問いによっては、1点、2点と区別され、それぞれ、AからDランクまでの難易度が付けられます。 学生は、この形式に慣れてし…
試験が終わって初めて夏がくる 2016年税理士試験まで、早くもひと月を切りました。 私が最後に受験したのが、2014年ですので、早くも2年が経過します。 せみの鳴きだす時期に感じる独特の高揚感は、試験終了までおあずけです…
避けては通れない道 税理士試験を初めて受験する方には、簿記論の受験者が一番多いと思われます。 受験専念なら、簿記論・財務諸表論の二科目受験。 働きながらであれば、簿記論のみの受験。 いずれにしても、受験初年…
)Bose QuietComfort 20 勉強できる環境づくり 税理士試験は、勉強できる環境づくりが大切です。 専門学校の自習室 図書館 自宅 カフェ 1. 最も、オーソドックスなのが、専門学校の自習室でしょう。 まわ…
スタートが肝心 私の場合、事務所に勉強している職員がおらず、 ましてや、友人にもおらず、一人で始めた受験生活でした。 元々、法人税実務を覚えるために申し込みました。 働きながらの初年度法人税受験は、受かるはずもありません…