試験 or 大学院?。税理士のなり方もいろいろ<No 70>
税理士もいろいろ 税理士になるためには、税理士試験の5科目に合格する必要がありますが、試験による合格以外にも、 大学院修士課程修了による試験一部免除者 税務署出身特別試験の合格者 公認会計士 弁護士など これらの方も…
中小企業・ひとり社長・フリーランスの「利益を上げて、お金を残す」
税理士もいろいろ 税理士になるためには、税理士試験の5科目に合格する必要がありますが、試験による合格以外にも、 大学院修士課程修了による試験一部免除者 税務署出身特別試験の合格者 公認会計士 弁護士など これらの方も…
一冊の本で人生は変わる 私がEvernoteの存在を知ったのが、昨年の初夏でした。 大阪梅田紀伊国屋書店の税理士資格のコーナーで一冊の本と出会いました。 「ひとり税理士の仕事術」 ひとり税理士の仕事術―雇われない・雇わな…
営業から事務所勤務へ 初めて税理士事務所に勤務したのが、26歳になるときでした。 とりあえずの目的は、経理で食べていくためのスキルを磨くことでした。 勿論、税理士試験や税理士という職業について、興味以前に、何の知識も持ち…
企業理念 そこそこの規模の会社になると、企業理念が存在します。 近頃は、HPで会社概要と共に掲載され、どなたでも見ることができます。 「世のため、人のため」と称したスローガン的なものが多く、「もうけること」以前に、 その…
解く順番にこだわらない 理論・理論・計算 理論・計算・理論 法人税法の解答順もいろいろです。 自分は、理論・理論・計算でした。 理論を最後に残すと、それでなくても「読めない字」がさらに読めなくなるからでした。 2題の理論…
読まなくても生きてはいける。けれど読んでないとバレる デジタル化の波に押され、紙の新聞需要も減りつつありますが、 私はいまだ、紙の新聞を読んでいます。 早朝ランを始めたために、起床時に朝刊が届いていないこともありますが、…
独立前を思い出す 雇われる身であると、会社のことを考えつつも自身のお客様の便宜をはかることに懸命になります。 「いい人」と言われることに快感を覚え、win・winの定義を忘れがちになります。 お客様に「いい人」と言われる…
)理サブと理マス 学校選びから始まっている 2016年の本試験まで、残すところ、あと2週間あまりになりました。 追い込みをかけている方 いつも通りマイペースな方 スランプで気がのらない方 それ…
目的は明確に 就職活動や転職をきっかけに、資格の勉強を始めるかたも多いでしょう。 また、自己啓発のために始めるかたもいらっしゃるでしょう。 何かを学ぶ、その姿勢は非常に良いことなのですが、 「その資格をもって何をするのか…
解く順番も重要な要素 簿記論の総合問題を解き始めると、 解く順番が話題になります。 問1→問2→問3 問1or問2の得意な方→問3 問3→問1→問2 問3→問1or問2の得意な方 人それぞれに好みはあります。 私の場合、…