メルマガ始めました
これまで、ひとり税理士としての生き方についてはこのブログに書いてきました。
ただ、ブログは、誰でも見られるので、内容によっては書けないこともあります。
そんな書けないことを、本当に必要としている人に届けるために、この度、メルマガを始めました。
2022年10月1日スタート。
平日朝8時、土日祝は9時に配信しています。
これまで書いたメルマガ
- レースで失格しても妻に絶賛された話
- 受験生時代、おかしな関係になった話
- 〇〇な社長に精神的に〇〇された話
- 試験でイライラしたら負け
- 「記帳代行をやらないなんて」と怒られた話
- 〇〇にブログを伝えて失敗したなと思った話
- レース翌日の月曜日に休めるのはブレない発信の成果
- 無意味な会合と飲み会
- 話を聞かない、聞けないボス
- 緊張状態で踏ん張れるとレベルが上がる
- 明日死んでも悔いのない日々を送れているか?
- 勤務後にバイト。拙くてもトライした経験は、いつかどこかで役に立つ
- 平日日中に散髪するのはNGか?
- 自分にとって、本当に譲れないところを持っているかどうかが大事
- 初対面で「〇〇」と言われた話
- 独立せずに所属税理士を選んでいたら?
- 税理士試験問題の不具合
- 娘の参観で感じたこと
- 9の歳でスタートする人が多い
- 「わからない」という不快感に耐えられるか
- マネされたら喜ぶ。マウントされても喜ぶ
- メールやり取りの終えかた
- 金融機関との接し方
- 友人から聞かれたときの無料・有料の判断
- 合格までの事務所選び
- 「次は、お会いしたい」は、丁重にお断りする
- 必要なことは、営業される前に自ら取りに行く
- 新聞は心の安定剤
- 電話の減らし方
- 繁忙期の失敗を次に活かせているか?
- 声援は、あるに越したことはない
- 受験生・合格者数を増やすべきか?
- ライブコマースが日本で流行るか?
- コロナ被害を最小限に抑え込む
- 運動をすれば人生が豊かになる
- 身近な人から税務の依頼
- 身近な人からの依頼に請求するか?
- 事前の準備とイーブンペースが最強
- 40年前の◯◯
- 辛い記憶は書き換えられる
- ゴルフを1度で止めた理由
- 40年前も外れ値だった
- 結果よりもプロセスを大事にする
- 世間とズラす、ズレると楽になる
- 一対一か一対多か?
- 契約書を交わさない理由
- 成功談だけだと面白みに欠ける
- 違う言語・違う人種とは交わらない
- You Tube1年3ヶ月で得られた成果
- 睡眠の質を改善する
- 売り込まない営業+α
- 「食べられる」の定義はいろいろ
- 視座が違ったときの振る舞い
- 苦しいと楽しいは表裏一体
- 時間の使い方はトレードオフ
- W杯 vs 仕事
- 手酌するようになった理由
- 母校が〇〇になるという経験
- 駒不足を補うだけのチャレンジをしているか?
- 家族ととどこまで情報共有するか?
- 税務記事を書くメリット
- 仕事の不安をお酒や趣味で解消しない
- 「わからない」以外の答えの見つけかた
- 圧迫面接が日常な業界
- ブログをやめる可能性
- 性善説の限界
- 緊張しているのは、それだけ準備したあかし
- ひとり税理士と一眼カメラ
- 独立後の事務所選び
- 10年後の税理士業界で必要なことを意識する
- 人とのアポを忘れたことがあるか?
- オンラインと対面の比率
- 資格をとって、楽しそうにしているか?
- 家族のためなら必死のパッチになれる
- 普段行かないところで、普段受けないサービスを受ける
- ひとり税理士とW杯
- アドバイスの良し悪し
- 環境が整い過ぎる弊害
- 税制改正大綱の投稿は仕事に繋がるか?
- 余分な情報は入れない
- 比較することがネタになる
- ネタをズラしてアウトプットする工夫
- 「忙しい」と言わなくなった理由
- Mac歴五年のこれまでと、これから
- コミュニケーション能力と現場
- アウトプットはゴールへの導線を意識する
- 山本家の年賀状問題
- 商売の種になるか?
- 仕事をしながら勉強する
- 会う・会わないの主導権は自分が持つ
- 「多くの人に届ける」から「見る目がある人に届ける」に変える戦略
- メルマガを読んでいただいて
- ネットでモヤッとしたら
対象となるかた
お届けするメルマガは、
- 税理士受験生(本試験受験予定)のかた
- 税理士のかた
が対象となります。
本名で登録されない方、対象外とおぼしき方には配信されません。
お届けするメルマガは、税理士受験生のかた・税理士のかた向けの内容になっています。
概ね、どのメディア(ブログ・You Tube)にも挙げていない(挙げられない)内容です。
上記リンクで登録できない場合は、こちらからどうぞ。