フェロッシースルーゲイター(OUTDOOR RESEARCH)で小石の侵入を防ぎ快適なトレラン<No 1869>

<セミナー・コンサルティング情報>
Contents
フェロッシースルーゲイター(OUTDOOR RESEARCH)
新しい趣味を始めると、必要なアイテムが増えていくのはよくあること。
以前のマラソンやトライアスロンもそうでした。
そして、今楽しんでいるトレイルランニングも同じです。
トレイルランニングの良い点は、とりあえずトレランシューズさえあれば、はじめられること。
トレランリュックがなくても、ウエストポーチに水が入れば問題ありません。
しかし、本格的に始めるならリュックが必要になります。
初級のレースであれば、トレランシューズ、トレランリュック、そしてフラスク(水を入れる容器)があれば問題なし。
さらに、レース出場や練習量が多くなると、必要なもの・欲しいものが増えていきます。
今回導入したのも、そのうちの一つゲイターです。
Ferrosi Thru Gaiters(OUTDOOR RESEARCH)

ゲイターは、靴と足首の隙間に小石や草、細かい枝が入らないようにガードする装備です。
ゲイターがなくても走れないことはないですが、走っているとどうしても小石や枝が入り、靴を脱ぐことになります。
その度に立ち止まるのは面倒なもの。
元気なときであればいいですが、疲れてるときは、しゃがんで靴脱ぐだけでも難儀です。
ゲイターがあれば、このような問題を回避できます。
ゲイターで小石の侵入を防ぎ快適なトレラン
OUTDOOR Research
ゲイターはどのメーカーでもそれほど変わらないかもしれませんが、あんまり安価なものは耐久性が心配です。
今回導入したゲイターのメーカー、アウトドアリサーチは、アメリカのアウトドアブランドです。
トレラン用のアウターやパンツも取り扱っています。
ゲイターは、冬山の登山用からトレラン用や簡易な短いものまで揃っています。
長いゲイターは、登山用なのでトレランには必要ありません。
私はストレッチ性のある短いFerrosi Thru Gaitersを選びました。
Amazonとメルカリで比較して、安いほうのメルカリで。
販売店のサイトを見ると、Ferrosi Thru Gaitersがなくなっていて、Ferrosi Trail Gaitersに変わっていますね。
メリット
- 小石や細かい枝がまったく入らなくなった
- ストレッチが効いていて快適
- 軽量
今回、このゲイターを装着して六甲山のトレイル30km走りました。

その結果、小石や細かい枝はまったく入らず、期待通りの役割を果たしてくれました。
雪はなかったので試せませんでしたが、雪の侵入も防いでくれるはず。
素材はストレッチが効いており、重さは感じず装着感はほとんどありません。
快適に走れました。
デメリット
- ずり落ちてくる
デメリットは、走っているとずり落ちてくること。
絞り紐が付いているのですが、締め方が甘かったのか、長い距離を走るとずり落ちてきました。
最終的には、ズレたままにしておきました。
ずり落ちても、靴下のようにくしゅくしゅっとなるだけで、小石や枝の侵入は防いでくれるので、役割は機能しています。
装着方法
装着方法は、靴を履く前にゲイターを履きます。
ゲイターには、靴の前部に引っ掛けるフックと、靴底に通すストラップが付いています。

トレランシューズの多くには、この前フックをかける金具が付いています。
今、確認したら、TOPOのULTRAVENTURE 3には付いてましたが、はじめて買ったSALOMONのxa collider 2には付いてませんでした。
Topo Athletic(トポ アスレチック)ULTRAVENTURE 3で 「NO MORE 死に爪」。トレランライフを満喫<No 1860>
前フックがないゲイターでも機能するとは思いますが、せっかく前フックがあるゲイター買ったのに、金具がないシューズだと悲しいので。
これからトレランシューズ買うかたは、前フックが付いたシューズがいいかもしれないですね。
足裏のストラップは、アスファルトの上を歩く際には、耐久性が気になるかもしれません。
トレイルに入ってから装着しても良いでしょう。
装着の順番は、靴を履く前にゲイターを足に通します。
その後、靴を履いたら、先に足裏のストラップをかかとから通して装着し、最後に前フックを引っ掛けます。
私は、自宅を出る際は、ゲイターを足に通しておくだけで、トレイルに入ってから足裏ストラップを通して前フックを装着しました。
後付けOKの「Ferrosi Trail Gaiters」がオススメ
ブログ記事書くと、いかんせん自分の持ってるアイテム推しの傾向がありますが。
今回ばかりは、自分のゲイターよりも、新しいFerrosi Trail Gaitersのほうが良さそうですね。
というのも、後付けOKだから。
好みのブルーもあるし・・
欲しくなってきました。
失敗は成功のもと
今日は、トレランで靴に小石が入るのを防ぐ、ゲイターについてお伝えしました。
ずり落ちてくるというデメリットはありましたが、小石や枝の侵入はしっかり防いでくれたので、問題ないと感じています。
とはいえ、あとで紹介したTrail Gaiterは、ボタンがあるようなのでズレてこないかも。
何事も「失敗は成功のもと」ということで。
<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
毎週火・金
・税理士受験生(本試験受験予定)のかた
・税理士のかた
にむけて書いています。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<メルマガ「社長の仕事術」>
毎週月・木
・法人メインで独立している
・個人で独立し、法人成りを考えている
にむけて書いています。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから
<サービスメニュー>