どの「支出」をどの「経費」に入れるのか。フリーランスの経費の分け方<No 649>
<セミナー・コンサルティング情報>
![]()
)ゴミの分別はしっかりと
Contents
進行具合で質問も変わる
2018年も残すところあと20日余りとなりました。
フリーランスの方は年々増えているので、「来年初めて申告する」方もいらっしゃるでしょう。
新規のお客様や記帳指導の方の状況を見ていると、
- 直近までキチンと帳簿を付けている
 - 全く何もやっていない
 
のいずれか2つにくっきり分かれます。
これも皆さん性格なのでしょう。
おもしろいことは、前者の方が「どの支出をどの経費に入れるのか」をよく聞かれるのに対して、
 後者の方は「経費の可否」についての質問が多いことです。
まぁ、進行具合からいけば質問もそうなるのでしょう。
どの「支出」をどの「経費」に入れるのか
結論から言うと、経費の名目と支出の内容が大きく異ならない限り
 どの支出をどの経費に入れても問題ないと思っています。
もちろん、事業上経費になる支出であることが前提ですが。
それよりも、自分が過去のデータと比較するときに見やすいよう
 一度決めたらコロコロ変えないことが大事です。
要は、対税務署や銀行よりも対自分です。
ガソリン代はどこに入れる?
私がしっくりくる順に並べると、
- 車両費
 - 燃料費
 - 消耗品費
 - 旅費交通費
 
となりました。
公衆浴場や工場など、ガソリン代とは別に動力に多額の燃料がかかるなら、
 それらは燃料費とし、ガソリン代は車両費として分けておく方がわかりやすいです。
消耗品費や旅費交通費だと、他の経費とごっちゃになってしまうので、
 結論、車両費か燃料費でいいでしょう。
機械や器具のメンテナンス料は?
工場の機械や飲食業の大型冷蔵庫など、定期的なメンテナンスを受けたときの支出は
 どの経費に入れるのか。
これも、しっくりくる順に並べてみると、
- 保守点検料
 - 保守費
 - 修繕費
 - 保守管理料
 - 維持管理料
 
となりました。
故障がなくても毎月支払ってるなら、
- 保守費
 - 保守管理料
 - 維持管理料
 
あたりでしょう。
実際に、作業員が現場に来たら「保守点検料」、そこで、作業を行ったら「修繕費」。
まぁ、正解はないですが、自分がしっくりくる経費を作りましょう。
保険料の取り扱い
意外とややこしいのが保険料です。
理由は、事業の経費になるものと、生命保険料控除や社会保険料控除など、
 申告書で差し引く2つの種類があるからです。
前者は、事業用営業車の自動車保険、自賠責、店舗の火災保険など、
 事業の運営上必要な保険料の支出です。
対して後者は、自分や家族のカラダに対する生命保険や社会保険などの支出です。
雑費はなるべく使わない
売上がそれほどでもないのに雑費が多いと、「なんじゃこりゃ?」と見られます。
そのために、
- 雑費は極力使わない
 - 自分独自の経費をつくる
 
ようにしましょう。
私の場合だと、セミナー自主開催の運営にかかった支出は「セミナー諸経費」、
 ソフトの更新料やホームページの運営にかかった支出は「IT利用料」としています。
[ad#co-1]
一度決めたらコロコロ変えない
最初にも言いましたが、経費の名目と支出の内容が大きく異ならない限り
 どの支出をどの経費に入れても問題ないでしょう。
大事なことは、自分が過去のデータと比較するときに見やすいよう
 一度決めたらコロコロ変えないことです。
勤務時代、経費一覧表はよく作っていました。
<編集後記>
 4時40分起床後ルーティン
 午前中、読書、HPカスタマイズ、お客様宅にて記帳指導
 午後から、ブログ執筆
<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
 毎週火・金
 ・税理士受験生(本試験受験予定)のかた
 ・税理士のかた
 にむけて書いています。
 よろしければ、登録お願いいたします。
 こちらから
<メルマガ「社長の仕事術」>
 毎週月・木
 ・法人メインで独立している
 ・個人で独立し、法人成りを考えている
 にむけて書いています。
 よろしければ、登録お願いいたします。
 こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
 毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
 よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
 こちらから
<サービスメニュー>






