スポンサーリンク




DXが組織で進まないときのボトルネック解消法<No 1544>

yujiro

)ScanSnap

Contents

糸電話のごとく伝わらない

 DXと一口に言っても、自営(ひとり)なのか組織なのかで、やり方が大きく変わってきます。

ひとりだと、DXとまではいかなくとも、

  • デジタイゼーション(IT導入・自動化・省人化)
  • デジタライゼーション(業務内・部署内での情報共有)

まで進めていけば概ねゴールと言えるでしょう。

組織でも社員が数名程度ならトップダウンで話が進みますが、2桁以上になると糸電話のごとく伝わりません。

組織でDXが進まない場合のボトルネックを挙げてみます。

DXが組織で進まないときのボトルネック解消法

担当者任せ

DXセミナーを開催して、DXについてのご相談を受けることがありました。

話を聞くと、担当者任せであることが多く。

トップがその気になって担当部署をつくっても、担当者を含めた全社員にその意図や思いが伝わっておらず。

DXは、担当部署をつくれば勝手に進むわけではありません。

ビジョン(ゴール)やミッション(ゴールに至るまでの過程)を示して、共感を得るところからスタートします。

担当部署とはいえ、専任であればそれなりの時間をとれますが、従来業務と兼任だと集中してDXに取り組むのは難しいでしょう。

DXのゴールは自分(自分たち)で決めるのが鉄則であり、そこを外部に任せてしまうと主体性がなくなります。

ここでいう外部とは、

  • 社内会議をファシリテートする人
  • データ分析のプロ(AI企業)

の2つ。

データのプロに依頼するのは、基本的なIT導入やゴールが鮮明になってからで遅くはなく。

ゴールの設定が難しければ、まずは、社内会議の進行役ができる人を外部に依頼します。
(とはいえ、あくまでも社会会議の進行役)

社員数名の組織の場合、DX専任を置くのは難しいでしょう。

この場合、他業務兼任が現実的ですが、DX担当が育つ環境づくりが大切です。

外部任せ

DX担当を社内に置かない、あるいは置いたとしても名ばかりで、ほぼ外部に任せる。

そうなると、なんとなくDX化が進んでいきますが、社内に知識が蓄積されずDX担当が育ちません。

よく見かけるのが、旧タイプのオフコンやレセコンなどを、新しい機種に変えることなくずっと使っているケースです。

違うメーカーの機種に変えようにも、顧客データを社内で移し替える技術がないので放置しています。

それなら一歩踏み込んで、他社データを自社データに移し替えることができるベンダーを探せばいいいのですが。

日々の業務に黙殺されて新たなベンダーやサービスを探す時間がありません。

こんな感じで、DXの初期段階であるデジタイゼーションを外部任せにしていると、その先に進ません。

すべてを外部任せにするのではなく、知識や技術が自社に蓄積される環境づくりが大切です。

小さくはじめる

DXは、資本力がある大きな会社だけのことではありません。

お金をかけても、使い方が間違っていれば無用の長物となります。

データを使うことだけがDXではなく。

専門家にお願いする前にできることは山ほどあります。

データや専門家といった大きなことでなく、まずは、小さくはじめること。

紙の資料が残っていれば、ペーパーレス化からスタートするのもいいでしょう。

セミナーでは、こういったお金をかけずにできる小さなことをお伝えしています。

8/27 ひとりビジネスのDX入門セミナー+個別相談

<編集後記>
8月16日火曜日
4時30分起床後ルーティーン
ジムでトレーニング&ラン8km。
7月決算、訪問準備。

<メルマガ「社長の仕事術」>
毎週月・木
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから

<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから

<サービスメニュー>

 

ABOUT ME
記事URLをコピーしました