トレラン奈良 石舞台100で初の40km走破。誰とも比べない、己への挑戦②<No 1862>
<セミナー・コンサルティング情報>
Contents
トレラン奈良 石舞台100で初の40km走破
先日、1月25日の土曜日、奈良県の明日香村で行われた「奈良石舞台100トレランレース」の40kmの部に参加してきました。
昨日はスタート地点から中盤までお伝えしたので、今日は中盤からゴールまでお伝えしていきます。(のつもり)
誰とも比べない、己への挑戦②
NEWアイテム
今回、新たに導入したアイテムについて、前回、軽く触れましたが、今日は詳しく。
- ストック(ポール)
- シーム加工のシェルジャケット(防水)
- チェーンスパイク(軽アイゼン)
- ヘッドライト
- モバイルバッテリー
- ザックにつける点滅灯
ストック
ストックは国産の「シナノ トレランポール 14.0 ブラック 120cm エントリー」を導入しました。
事前にストックの使い方を練習することはなく、ぶっつけ本番で。
主に上りで使って、平坦や下りは使わず、使わないときは片手で持って走ってました。
リュックの両サイドに装着できるアイテムも導入したのが、結局、使うことはありませんでした。
ジャケット
シェルジェケットは、いろいろと吟味した結果、値段と質のバランスをとった結果、finetrackのエバーブレスフォトンジャケットに。
finetrack(ファイントラック)エバーブレスフォトンジャケット
ジャケットは、スタートから装着しました。
山に入って標高が上がったら、気温が下がるのと風がキツくなって体感気温が下がるのを見越して。
それでも、前半の二回の上りで700mアップでしたので、途中で暑くなって、ロード出たタイミングに脱ぎました。
その後、風がキツくで寒いのが続きましたが、それ以上に動いてるので、結局、20時手前のゴールまで着ることはありませんでした。
これが、40km以上で夜通し走るレースならもっと着てる時間は長かったのでしょうね。
チェーンスパイク
レース前、「残雪でチェーンスパイクなしだと滑って危険」という情報を得たのですが、当日は幸い雪で滑るシーンは皆無でした。
結局、リュックに350gのチェーン背負って走ることに。
まあ、これもお守り代わりですね。
ヘッドライト以降は、使ったシーンにてお伝えします。
第1エイドから第2エイド
第1エイドを出てから第2エイドまでの中盤が遠かった。
第2エイドは27km地点にあり、第1から第2までの距離が14km&獲得標高は1,400m。
となると、これまで出場した2つのレースとほぼ変わらない距離なのです。
18kmと20kmでしたが、いずれも、そのあいだに2つのエイドがあったのが、今回はもちろんゼロ。
そう考えると、初級のレースから中級レースへ難易度が上がっているのがわかります。
(私のレベルが上がっているかどうかはともかく)
最後に斜度30%超えの上りがあるのも大変でしたが、14kmのあいだでトイレがないのもキツかったですね。
トライアスロンなりフルマラソンなり、14kmものあいだトイレが一つもないレースはなかったので、このあたりはトレラン40km超えレースの洗礼ですね。
結局、27km地点にある第2エイドでしたが、私が到着したときには30km超えていました。
GPXデータではトータル40.7kmでしたが、走り終えると44kmはあったので、データと実際の距離は違うと思っておいた方がいいでしょう。
(以前の2レースは、実際のほうが共に短かった)
第2エイド
やっとのことで第2エイドに到着。
お寺の片隅で設営された簡易なエイドなので、トイレは公共のではなく、古びた簡易トイレが一つ。
数十年前からあるようなトイレで電気も紙もなし。
夕暮れでドアを閉めたら電気はつかないので、ヘッドライト点灯して使用しました。
こういったところも、トレイルレースならではのところだなと。
フルマラソンやトライアスロンで設営されたキレイな簡易トイレが数十台並んでいるようなシーンを見てきたので新たな学びでした。
エイドでは、500mlのフラスクを水で満タンにしてもらい、あとは、コーラをミニフラスクに入れてもらい、第1エイド同様にその場で飲みきりました。
この時点で27kmなので、残り13km。
しかし、ゴール後の距離が44kmだったので、まだ、あと17kmあることになります。
はじめての暗闇トレイルとヘッドライト
第2エイド出てからしばらして、夕方5時をすぎると一気に暗くなりました。
暗くなる前にヘッドライトを装着。
大阪・寺田町のMilestoneでヘッドライトをゲット。唯一無二のアウトドアブランド<No 1859>
ヘッドライトは、マイルストーンのMS-i1 “Endurance Model”。
明るさは、1000ルーメンがMAXで4段階で切り替えることができます。
- LOW 65ルーメン 53時間
- MID 260ルーメン 11時間
- HIGH 480ルーメン 8時間
- ULTRA HIGH 1000ルーメン 7.5時間
1000ルーメンは、向かい側から来ると自転車やバイク並みの明るさ。
一番ゆるい65ルーメンだと歩けないことはないですが、MID以上と比べると暗いですし、トレイルだと二歩先・三歩先が心許ないのであえて使いませんでした。
今回のレースだと残りでずっと使っても2時間程度なので、1000ルーメンでも問題ないのですが。
より長いレースだと、予備バッテリー2つで持たせることを考えると、MIDやHIGHくらいで慣れたおいたほうが良いかなと。
とはいえ、480と1000だと30分しか変わらないので、そのあたりの細かい使い分けについては今後の課題に。
今回は、ゴールまで上の3つで使い分けてみました。
ストックは使用可なら使う
今回、新たに加えた装備品と第1エイドから第2エイドを過ぎたところまでお伝えしました。
この時点で、導入した装備品で良かったのは、ストックとヘッドライト。
ヘッドライトは必携装備なので、Milestoneにしろどこにしろ調達してたでしょうが、ストックは必携ではなかったので、導入してほんと良かったです。
ストックなかったら、疲労度はもっと濃くなっていたでしょうね。
次回は、夕暮れ後からゴールまでお伝えします。
<編集後記>
1月29日 水曜日
6時48分起床後ルーティン、メール対応、所得税確定申告3件をいずれも中途まで。
午後からブログ更新。
<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
毎週火・金
・税理士受験生(本試験受験予定)のかた
・税理士のかた
にむけて書いています。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<メルマガ「社長の仕事術」>
毎週月・木
・法人メインで独立している
・個人で独立し、法人成りを考えている
にむけて書いています。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから
<サービスメニュー>