スポンサーリンク




生き方

誰のために働くのか?会社のために働かない<No 1322>

yujiro

)多留見峠(大阪府茨木市)にてTREK emonda ALR4

Contents

誰のために働くのか?

「誰のために働くの?」と聞かれたら、「自分のため」「家族のため」「身近な人のため」と答える人は多いでしょう。

心のなかではそうであっても、実際のところはどうなのか?

自分の働きが100%自分に還元されていればいいですが、国や会社・銀行にいろんなものをとられているのかもしれません。

自分の働きから得られる対価に対して、知らないうちに天引きされているものを考えてみました。

会社のために働かない

人は働くことによって、お客さまに何かしらのサービスを提供しています。

そのサービスの対価は、勤務先の会社に入り、会社を通じて自分に給料が支払われます。

自分がお客さまに提供したサービスに100の価値があるなら、会社に100の対価が支払われます。

ただし、自分に100の給料は入りません。

業種にもよりますが、経営者目線でいうと、「人件費は3割以内に抑えるべき」は指標の一つになっています。

人件費が3割だと、残りの7割は会社にとどまることになります。

もちろん、会社を営むには人件費以外の経費がかかるので致し方ありません。

とはいえ、お客さまが支払う100に対し、自分の取り分が30であることについて、ときには時間をかけて考えてみるべきでしょう。

  • 会社に70をとられるメリットが自分にあるのか?
  • 将来、退職金で相殺されるのか?
  • 給料以外の付加価値が自分に蓄えられるのか?

学生時代、百貨店の食品売り場でパン屋のアルバイトをしていました。

平均客単価が1,000円前後。

夕方になると帰宅ラッシュで1時間にひとりで100回以上レジ打ちします。
(レジは常時4台稼働)

これに対して、自分の時給は900円程度。

このとき、「パン屋は1回の売上で自分の人件費をペイし、あとは利益になるんだなあ」と愕然としました。

[aside type=”normal”] もちろん、原料など他の経費に充てられるので、残り全部利益にはなりません[/aside]

経営者からすると、経費は人件費だけではなく。

人件費を含めたすべての経費を差し引いた上で、利益をだすための売上単価を設定しています。

先ほどの3割は売上に対しての一般的な割合で、より厳密に図るとなると労働分配率のほうが適正でしょう。

労働分配率は、粗利益(売上ー変動費)に対する人件費の割合です。

粗利益は売上から材料・仕入などの変動費を引いたあとの利益のことをいいます。

労働分配率の適正値は4割から6割。

業種にもよりますが、6割だと高いほうで、社員さん思いのいい会社でしょう。

4割切ると、働いている人は、忙しいのにもかかわらず、給料に反映されていないと感じることががあるでしょう。

独立するまで変動費のほとんどない業界で、自分への労働分配率は3割を切っていました。

今の言葉でいえば、やり甲斐搾取でしょうか。

ただ、働くのではなく、自分の働きぶりが、どの程度自分に還元されているのか、常に把握しておくべきでしょう。

幸か不幸か、私は把握していた(してしまった)ので、今こうして独立しています。

働くことは生きること

外で働くと、仕事が1日のうちに占める割合は睡眠よりも多いでしょう。

週に5日働けば、生活の半分以上は仕事をしていることになります。

納得の給料、やり甲斐、将来に繋がる仕事かどうか。

考える時間をとりましょう。

<編集後記>
9月16日木曜日
3時20分起床後ルーティン
午前中、8月決算、月次支援金対応
ヘアーサロンまでランニング(5キロ、最寄り駅から5駅の距離)。
帰りに左膝が痛くなったので1駅走ってから電車に乗りました。

午後、セミナーお申し込み対応、ブログ更新。
夜は読書。

<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
毎週火・金
・税理士受験生(本試験受験予定)のかた
・税理士のかた
にむけて書いています。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから

<メルマガ「社長の仕事術」>
毎週月・木
・法人メインで独立している
・個人で独立し、法人成りを考えている
にむけて書いています。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから

<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから

<サービスメニュー>

 

ABOUT ME
記事URLをコピーしました