痛ましいことは話題にしない<No 296>
<セミナー・コンサルティング情報>
)無印良品 グランフロント大阪店
Contents
あえて言わなくても大人なら知っている
勤務の頃、所長が出勤までに知り得たニュースを
 早朝一番に話すことがルーティンとなっていました。
私はその唯一の聞き役です(-_-;)
なかには痛ましい事件もあったので、
 そんなときは、
「痛ましい事件は、見ないようにしています」
と言っていました。
普通の会社組織ならそんなことは許されない
 のかもしれませんが…
私のひと言で怯むような所長ではなかったので、
 その後も話しは最後まで続きます。
要は、本人が話したいだけなのですが。
既に、新聞とテレビで情報は知っているだけに、
 またやり場のない何とも言えない気持ちになります。
自分は何が出来るのか?
ただ事件の概要を一から十まで聞いても、
 そんなことは知っています。
それより、
- 自分がこれから何が出来るのか?
 
私はこれを考え、伝えるようにしています。
自分や家族が当事者にならないように
家族を持つようになってから、
 テレビで痛ましい事件が取り上げられると
 第一報は聞きますが、それ以降は聞きません。
後は、新聞で関連記事を読むだけです。
あえて、家族とも話しません。
家族も新聞を読めばわかることですから。
ただ、
- これまで気づかなかったこと
 - 誰しも起こしてしまいそうなこと
 
は、今後の対応策として話します。
また、家族から違う対応策が出ることもあります。
知っていることを羅列されても意味はない
前向きな話題であれば、聞いている側も
 気分は上がります。
しかし、話題によっては異なります。
ただ、知っていることを羅列するのではなく、
- 自分がどう感じたのか?
 - 自分に何が出来るのか?
 
を伝えることで、
 そこに意義を見出します。
[ad#ads1]
<編集後記>
 4時41分起床後、ルーティン
 午前中、梅田で相続診断士受験
 午後から、ブログ執筆
<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
 毎週火・金
 ・税理士受験生(本試験受験予定)のかた
 ・税理士のかた
 にむけて書いています。
 よろしければ、登録お願いいたします。
 こちらから
<メルマガ「社長の仕事術」>
 毎週月・木
 ・法人メインで独立している
 ・個人で独立し、法人成りを考えている
 にむけて書いています。
 よろしければ、登録お願いいたします。
 こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
 毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
 よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
 こちらから
<サービスメニュー>






