税理士が独立して必要になるのは「0を1にする」チカラ<No 13>
<セミナー・コンサルティング情報>
)メルセデスカフェにて
丁稚奉公はいつまで続く?
先日、友人の補助税理士の方とお話ししました。
その方は、所長税理士がいながらも、ほぼ100%その方ひとりで事務所を切り盛りしています。
試験組で、実務も出来て優秀な方です。
しかしながら、給料は資格取得前とさほど変わらないようです。
ブログも、ホームページもなく、昔ながらの事務所です。
そこで、いわゆる「顧問料」とは、どこまでの業務をいうのかという話しになりました。
というのも、顧問先から、あれやこれやと質問攻めの毎日で、疲れ果てていたからです。
補助税理士という立場もあり、自身からお金の話しを提案することもなく、ただひたすら、顧問先の要求に応える毎日のようです。
このような、悲しい状況がなぜ改善されないのか?
試験合格後は、0から始まる
そもそも、このような所長税理士は、労せずして収入を得ることが出来るので、
言ってみれば不労所得のようなものです。
現場の労働環境が悪くても、補助税理士が辞めない限り、所長税理士が困ることはありません。
通常では考えられないようなことでも、「丁稚奉公」の業界ですのであり得る話しです。
では、このような状態で、誰が何をやるべきなのか?
それは、ご本人が、自分のちからで労働環境を変えることです。
- 賃金アップ
- 従業員の雇用
これと同時に、顧問先への明確な料金提示も必要です。
- HPで料金提示
- 「顧問料」の範囲を明確にする
- 決算申告業務以外の業務を、「商品」として値段をつけて提供する
税理士自身発する言葉自体が、「商品」であることを認識しないといけません。
結局、現場を改善するのか、あるいは独立するのか、二者択一です。
独立は、受験勉強や実務と全く異なる能力が必要です。
試験合格はゴールではなく、0になったことを自覚して、
目指すべき1をいかに見つけるかがポイントになります。
<編集後記>
数年ぶりに、ジョギング始めました。
<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
毎週火・金
・税理士受験生(本試験受験予定)のかた
・税理士のかた
にむけて書いています。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<メルマガ「社長の仕事術」>
毎週月・木
・法人メインで独立している
・個人で独立し、法人成りを考えている
にむけて書いています。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから
<サービスメニュー>