天ヶ瀬100トレランレース80km①。レース前の補給食準備<No 1875>

yujiro

Contents

20時間レースにどれだけ必要なのか?

今週末に天ヶ瀬100トレランレースに参加します。

私が出場するのは、80kmの部。

レース2週前あたりから徐々に必要なモノの準備を重ねてきて、ここ1週間は集中的に揃えています。

Amazonやヨドバシなど、翌日配達可能な時代だから後回しになりがちですが、翌日配送がなかったり欠品があったりして、バタつくことがちょくちょくあります。

故に、1週間前までに、揃えておいた方がいいでしょうね。

これまでフルマラソン、トライアスロンやトレランレースに出場してきましたが、一番長かったのはIRONMANで13時間でした。

今回は、20時間近くになるレースなので、どの程度の補給食を揃えればいいのか未知数です。

手探りながらも準備しました。

レース前の補給食準備

ガシンサン(胃薬)

まず、トレランやトライアスロンのような長い持久系のレースになると、レース後半は胃が受け付けなくなり、補給ができなくなることが予想されます。

筋肉には余裕があっても、補給ができなくなるとパワーが出ず、ハンガーノックで結局進むことができなくなります。

これは避けたいので、今回、見つけたのがガシンサンです。

ガシンサンで胃の粘膜を保護します。

1日4回食後に服用し、5〜6回服用してもいいけど、4時間あけること。

  • 前日の夕食後
  • レース当日4回 朝食後、昼食後、18時前後、24時前後
  • レース二日目 午前6時

前日の夕食後に飲んで、当日の朝、その後は6時間おきに服用する予定です。

補給食(20時間

今回、補給食を準備するにあたって目安にしたのは、1時間あたりに摂取するカロリーです。

1時間あたり200kcalから250kcal必要だとすると、制限時間いっぱいの20時間走るとなると4,000〜5,000kcalが必要になります。

これを目安に、4000kcal+αを用意しました。

エイドでも何かしらの固形物は食べるでしょうから、4,000kcal手元にあれば、ハンガーノックになるリスクは少ないと予想しています。
(もちろん、食べ続けることができればの話ですが)

  • おいエナ(549kcal) × 4
  • ドーナツ(約100kcal) × 6
  • バームクーヘン(約100kcal) × 6
  • ando(100kcal) × 6
  • トータル 3,996kcal

これで、ほぼ4,000kcal、これに、

  • マグオン(120kcal) × 5

ジェル系を加えて4,600になります。

摂取するタイミング

1時間あたり200kcal摂取するつもりです。

ジェル系は短時間でエネルギーになりますが、多く摂ると胃に負担がかかります。

そのため、ジェル系は極力最後に置いておき、固形物とドリンク系をベースに考えることにしました。

16時スタートなので、

  • 16:30
  • 17:30
  • 18:30

各時間の30分に、固形物のドーナツ、バームクーヘン、andoのどれか一つ100kcalを摂ります。

これとは別に、ドリンク系のおいエナ549kcalを一周4時間かけて飲みます。

4時間で飲むと1時間あたり137kcalとなるので、固形物と合わせれば237kcalとなります。

1時間あたり200kcalをクリアできます。

固形物

固形物には、ドーナツとバームクーヘンとアンドゥーの3つを選びました。

ドーナツとバームクーヘンは、20kmや30kmといった、いつもの練習でも使っています。

練習の後半でも喉が通るので、ドーナツとバームクーヘンの相性は良いと思っています。

ただ、今回は80kmなので、実際食べられるかどうか?

その時のために、もう一つ選んだのがandoです。

あんこは子供の頃から大好きで、フルマラソンやトライアスロンでも食べていました。

ジェル系のような爆発力やエネルギーの吸収力はありませんが、固形物のような食べにくさはなく、ジェルと固定物のあいだくらいの位置づけです。

ドリンク系

今回、固形物以外にはドリンク系として、おいエナを利用することにしました。

これまでドリンク系で利用したのは、IRONMANでmolten Drink MIXを使いました。

モルテンは、飲みそこねるとベタベタになったので、相性は良くありません。

今回、できる限り新しいものを取り入れていこうということで、おいエナを利用することにしました。

おいエナはドリンク系の補給食で、1袋549kcalありますので、これを4回に分けます。

1周16kmで、制限時間いっぱいで行けば1周4時間かかります。

ちょうど真ん中の8km地点にエイドがあるので、ここまで2時間かかるとします。

500mlのフラスク2つを持って走るので、2時間でフラスク2つ分を消費することになります。

500mlに1/4ずつ入れて走れば、1周4時間で1袋消費する計算です。

4時間で1袋使い切れば、1時間あたり137kcal摂れる計算になります。

ジェル系

固形物とドリンク系に加えて、ジェル系を加えたのは、IRONMANの時にmoltenを摂るタイミングが遅くなってバイクでパワーが出なくなったから。

このとき、ジェル系の補給食を切らしてしまって、エイドでも売り切れで手に入りませんでした。

バイク後半で失速した経験から、短時間でパワーになるジェル系のマグオンを準備しました。

電解質

足攣りの原因は、塩分(ナトリウム)とマグネシウムの不足。

足つり対策のために、梅チップを2時間ごとに摂る予定です。

塩分(ナトリウム)については、梅チップで摂ります。

マグネシウムは、おいエナに入っていますし、マグオンでも摂れます。

やってみなければ、わからない

天ヶ瀬100トレランレースの80kmの部に出場するにあたって、補給食についてお伝えしました。

これまで出場したトレランレースは40kmが最高なので、80kmは未知数です。

全く動けなくなったことはありませんが、パワーが出ない状態になったことはあったので、そうした時の対策として何ができるか?

今回準備したのはジェルですが、ジェル自体を胃が受け付けなくなる可能性も考えています。

そのために、ガシンサンも準備したわけですが。

これも実際、本番になってみないとどうなるのかわかりません。

本番を経て、追ってお知らせします。

<編集後記>
5月13日 火曜日
5時21分起床後ルーティン、メルマガ更新、税務ミーティング準備。
午後からHP税務記事更新、トレランレース準備。

<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
毎週火・金
・税理士受験生(本試験受験予定)のかた
・税理士のかた
にむけて書いています。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから

<メルマガ「社長の仕事術」>
毎週月・木
・法人メインで独立している
・個人で独立し、法人成りを考えている
にむけて書いています。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから

<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから

<サービスメニュー>

 

ABOUT ME
記事URLをコピーしました