器が大きくなったら、入れる具も大きくなりがち。インプットはゴールを決めてから<No 842>
<セミナー・コンサルティング情報>
![]()
)ポルチーニ茸の茶碗蒸し
Contents
器が大きくなったら、入れる具も大きくなりがち
人間、やることが増えてくると、どこから手を付けたら良いのか、
 わからなくなります。
- 仕事
 - 勉強
 - 資格取得
 - 人脈づくり
 - 読書
 - ブログ
 - SNS
 
雇われていると、日中は仕事で拘束されるので、
 やりたいことが出来るのは仕事上がりの夕方以降や土日に限定されます。
空いている時間をすべて自分のやりたい事に費やせればいいですが、
 年齢を重ねていくと色んな事情でそういうわけにもいきません。
独立したら、何でも出来ると思いきや、
 器が大きくなったぶん、そこに入れる具も大きくなりがちです。
思いついたものから、手当たり次第に手を付けていくと、
 やるべきタスクは増える一方で、
 目の前のタスクは上手く進まず、消化不良を起こしがちになります。
そんなときは、一度手を止めて、そのタスクのゴールを思い浮かべます。
インプットはゴールを決めてから
資格をとる
資格をとると、人生有利と思われがちですが、それも資格によりけりです。
最難関資格の弁護士は、合格者を増やした結果、需要が供給に追いつかず、
 弁護士が余ることになりました。
税理士は、資格だけでは食べていけないと判断されたのか、
 はたまたAIに駆逐されると見切りをつけられたのか、
 受験者数は年々減っています。
これは、バラ色の未来を妄想してこの世界に入るよりも、
 ある意味、正しい判断なのでしょう。
逆に、こういった厳しい状況でも、税理士を目指そうとしている方は、
- 資格以外にも必要なものがあること
 - AIにすべてを奪われないこと
 
このあたりを冷静に判断されているのかと思います。
資格以外にも、コミュニケーション能力であったり、
 営業力であったり、ITリテラシーが必要になること。
また、AIに奪われるものと、奪われないものがあること。
結果、税理士にならないことも、税理士になると選んだことも、
 キチンとゴールを見極めたのなら正しい判断です。
人に会う
独立してから、新たな人と出会うことはあまりせず、
 自分だけで完結できることに専念して来ました。
2年半が経過して、今は見聞を広めようと動いています。
いいなと思うのは、スポーツなどの趣味を通じてコミュニティに入ること。
- ランニング
 - テニス
 - 山登り
 
探していますが、なかなかいいところが見つかりません。
逆に、目に止まったのが、複数の異業種交流会に所属して
 自分の時間を失ってしまったという方々。
反面教師にしています。
本を読む
多読を初めた当初、インプット重視で読んだ冊数を気にしていました。
読みたい本が増えてくると、積ん読になる恐れがあるので、
 あえて購入せず、ネット上でリスト化しています。
 (メルカリで「いいね」する)
おかげで、購入後かつ未読の本は3冊以内におさまるようになりました。
ただ、読み切るペースより、読みたい本が増えるペースが早くなると、
 いつまで経ってもリストは減りません。
こうなってしまうと、将来的にすべての本を読めないことに気づきます。
そこで、リストを定期的に見つめて、読んだ後のゴールを考えます。
そのゴールを
- 今、必要なゴール
 - 中長期で欲しいゴール
 - 興味がなくなった
 
と分けていきます。
1の本は、購入して3日で読むようにし
 2の本は、期限を付けずに読んでいます。
 3の本は、リストから外します。
先にゴールを設定すると、そもそも読むべき本かどうかの判断がつきやすくなります。
<編集後記>
 4時50分起床後ルーティン
 午前中、ネットからの依頼対応、ランニング8キロ、フレンチバルでランチ
11時から14時半まで、ビール1杯+グラスワイン3杯
<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
 毎週火・金
 ・税理士受験生(本試験受験予定)のかた
 ・税理士のかた
 にむけて書いています。
 よろしければ、登録お願いいたします。
 こちらから
<メルマガ「社長の仕事術」>
 毎週月・木
 ・法人メインで独立している
 ・個人で独立し、法人成りを考えている
 にむけて書いています。
 よろしければ、登録お願いいたします。
 こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
 毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
 よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
 こちらから
<サービスメニュー>






