<セミナー・コンサルティング情報>

)野間の大ケヤキとコーヒー屋さん
Contents
峠のあとのくつろぎスポット
大阪北摂でのヒルクライム。
勝尾寺、高山公民館まで慣れて来たら、もう一つ峠に挑戦したいところです。
オススメは、高山公民館をさらに6キロ北上したところにある野間峠です。
大阪北摂ヒルクライムVol3・野間峠 東側。トンネルを抜けたら展望カフェ<No 1338>
野間峠を超えたあとには、くつろげるスポットが二つあります。
一つは山のカフェ。
大阪北摂ヒルクライムVol4 ほんたき山のカフェ<No 1347>
もう一つが野間の大ケヤキです。
大阪北摂ヒルクライムVol5 野間の大ケヤキ
野間の大ケヤキは、大阪北部の能勢町にあります。
野間峠の頂上からだと3.4キロですが、下りなので10分もかからないうちに到着します。

)野間の大ケヤキ
首を上げないと視界におさまらないくらいのデカさです。
敷地内には、芝生と椅子でくつろげるスペースがあります。
資料館やコーヒー屋さんもあり、小さめですが観光スポットになっています。
オートバイでのツーリングや、私のようにロードバイクで来られている方も。
木陰にいると風が心地よく、昼寝ができそうです。
とはいえ、ここから大阪市内の自宅まで帰るには2時間かかるので昼寝はしませんでしたが。
水分補給、トイレ休憩、写真を撮るなど20分ほどの滞在でしたが、勝尾寺・野間峠と続いたヒルクライムの疲れを癒やしてくれました。
このあと、堀越峠・西側で心が折れそうになるのですが‥
You Tubeにもあげているので、よろしければ御覧ください。
大ケヤキ到着時点で余力を残しておく
大阪北摂でヒルクライムをしたときの息抜きスポットのようになっています。
ただし、南へ帰るときは、やってきた野間峠をもう一度西側から登るか、もう一つ北にある堀越峠・西側を超えなければいけません。
野間峠・堀越峠は共に西側の方がキツいので、野間の大ケヤキ到着時点で余力を残していないとあとで泣きをみます。
川西・池田方面から猪名川沿いに帰る、下りと平坦ルートもありますが、かなり西向きにズレるので注意が必要です。
あえてここから下りて、途中の神崎川と合流するところから東へ向かうのもいいでしょう。
<編集後記>
10月27日水曜日
4時25分起床後ルーティン
午前中、You Tube動画アップ、登記情報提供サービスから謄本DL。
You Tubeトップ画面変更、チャンネル紹介動画撮影・編集・アップ。
午後からFacebookライブ視聴、ブログ更新。
<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
2022年10月1日スタート。毎日配信中。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<メルマガ「ひとり社長の仕事術」>
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから
<サービスメニュー>