<セミナー・コンサルティング情報>

あえてアナログを選ぶ
近年デジタル化が進むなかで、私もその波にのまれている一人です。
しかし、あえてアナログを貫いているのが「紙の新聞」です。
最近は、電車内で読んでる人を見かけることが、めっきり減りました。
そんな中、移動中の電車内は、日経電子版ではなく、紙の日経です。
車内で新聞を読む理由
① 時間は「お金」である
② 移動中の時間も、職場や家庭で過ごす時間と同じ「時間」である
③ 貴重な時間を有意義に使いたい
④ 教養を深めたい
長年、税理士試験に没頭していると、理論暗記に追われる毎日で、勉強以外に活字を読む習慣がなくなります。時間的な余裕がなくなることもありますが、脳を最大限、勉強に費やしたいがために、勉強以外のことに脳を使いたくない思いからでした。
試験が終わった今、時間と脳は有意義に使いたいと思います。
便利さを捨てる選択肢
電子版を利用しない理由には、画面を見ずに、目を休めるということもありますが、一番の理由は、
便利さ故に、自分の興味がある記事だけに目が行くこと、そして、過去の記事に遡ることが可能だからです。
つまり、好みの記事を追いかけることに終始してしまい、本当に自分のちからになる情報からそれてしまうのです。
その点、紙の新聞は、移動中の限られた時間の中で読み切る最適の分量であり、非常にコンパクトにまとめられています。
便利という言葉が、さもベストのように振る舞うこの頃ですが、便利さを捨てるという選択肢があっても良いかと思います。
<You Tubeチャンネル>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから
<サービスメニュー>
- 税理士 山本祐次良のプロフィール
- WordPressブログ入門コンサルティング
- フリーランスの法人成りコンサルティング
- フリーランスの法人設立コンサルティング
- セミナー動画・音声販売
- セミナー開催リクエストフォーム
- 単発・スポット税務相談(個人)
- 単発・スポット税務相談(会社)
- 個人申告のご依頼(申告のみプラン)
- 法人申告のご依頼(申告のみプラン)
- 税理士のための個別コンサルティング(対面)
- 取材・執筆・セミナーのご依頼