<セミナー・コンサルティング情報>
Contents
税理士試験の「外れ値」
外れ値とは、ウィキペディアによると
統計において他の値から大きく外れた値である。
とあります。
本来あるべき直線上のラインから外れた数値。
データを集める上で、外れ値があるとこれらの数値を
除外して集計します。
では、税理士試験でいう「外れ値」は何に当たるのか?
トータル(合計点)は一直線上にあるので、
外れ値が出ることはありません。
そうすると、その内容に焦点が当てられます。
- 計算過程
- 理論の言い回し
これらは、専門学校によりけりなので、
より生徒数の多い学校の受験生が母集団となります。
外れ値はその逆です。
また、同じ点数(合計点)でも正解がABランク多めの受験生と
CDランク多めの受験生だと後者は外れ値になります。
本来、中身がどうであれ最終値が正解であれば、
同様に扱うべきですが、上位1割を絞り込むという
特殊な試験であるが故に仕方がないところです。
税理士の「外れ値」
税理士進化論ペディアによりますと、
税理士という統計の中で、ひとり税理士は外れ値でしょう。
なぜなら、
統計上は、人を雇って増やして、忙しくしているというのが大多数ですから。
さらに、
『十人十色の「ひとり税理士」という生き方』の10人も外れ値です。
)「【税理士進化論1897】外れ値という褒め言葉」より
とあります。
そうです、自分は税理士の「外れ値」です。
(気づいていましたが)
この税理士の「外れ値」が税理士試験と大きく違うのは、
意図せずにそうなったのではなく、
自分で取りにいった結果の外れ値です。
要は考え方であって、
- 「仕事」より「生き方」
- 「売上」より「時間」
- 「時間泥棒」より「自分や家族」
といった具合に取りに行くゴールが違います。
ある意味、CDランクを取りにいってるのかもしれません。
税理士試験であれば、そこに配点はありません。
しかし、税理士の「外れ値」はそこに価値を見出しさえすれば、
本人にとっては正解なのです。
最初から外れ値
なんだかんだ言っても税理士の外れ値は、
税理士試験という直線上の数値をクリアした上での外れ値です。
最初から外れ値を行く人のフロンティア精神には敵いません。
<編集後記>
5時30分起床後ルーティン
午前中、保育所、記帳指導、セミナー研究、ブログとHP改善
午後から、ブログ執筆、保育所、娘と実家へ
<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
2022年10月1日スタート。毎日配信中。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<メルマガ「ひとり社長の仕事術」>
ご登録が一定の数に達した時点で配信開始します。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから
<サービスメニュー>
- 税理士 山本祐次良のプロフィール
- WordPressブログ入門コンサルティング
- フリーランスの法人成りコンサルティング
- フリーランスの法人設立コンサルティング
- セミナー動画・音声販売
- セミナー開催リクエストフォーム
- 単発・スポット税務相談(個人)
- 単発・スポット税務相談(会社)
- 個人申告のご依頼(申告のみプラン)
- 法人申告のご依頼(申告のみプラン)
- 税理士のための個別コンサルティング(対面)
- 取材・執筆・セミナーのご依頼