スポンサーリンク




論文・大学院

ワードを制する者が、論文を制する。修士論文に役立つ機能<No 105>

yujiro

Contents

ワードは早めに覚えていた方がいい

修士論文を書くにあたって、私が本文執筆以外に大変だと感じたことは、

  • 参考・引用文献の収集
  • 参考・引用文献の管理
  • ワードの使い方 

特に、ワードについては、普段の仕事で使わない「論文特有」の機能があります。

ワードの知識は「知っているか」、「知らないか」で論文執筆に大きな差が出ます。

これらは、M2(大学院2年生)の後半になってから覚えるのではなく、M1もしくは、遅くてもM2の前期までに覚えておくと「時間の効率化」がはかれます。

論文執筆に専念するためには、いかに「雑用」を少なくするかがポイントになります

基本機能でも知らないことはたくさんある

論文執筆で必ず使うものが、脚注機能です。

この脚注機能によって、本文で引用した文献を、脚注で表示することができます。

脚注と文末脚注

ワードの画面上部のタブの中から、「参考資料」の右下にある小さな「↘」を選択すると、次のウィンドウが表示されます。

脚注を選択したあと、「ページの最後」を選択し挿入ボタンを押すと、そのページの下に脚注番号が表示されます。

著者名・文献名などは、その脚注番号の後に、手打ちにより所定の方法で入力します。

これに対して、脚注を「各章」の一番最後に表示したければ、「文末脚注」のあと、「セクションの最後」を選択し、挿入ボタンを押します。

また、論文本体の一番最後に表示するのなら「文末脚注」のあと、「文書の最後」選択します。

脚注が増えると探すのは大変

論文執筆が佳境にさしかかると、脚注の数も100を超えます。

私の場合、脚注の数は、最終的に129でした。

私は、学内の指導から、脚注は「文末脚注」で各章の終わりにまとめて表示していたので、本文を見ながら脚注を確認しようとすると、スクロールをかなりしないといけませんでした。

そこで、偶然出来たことが、本文から脚注への「ジャンプ」です。

ジャンプの方法は、脚注番号を「ダブルクリック」するだけです。

本文の脚注番号をダブルクリックすると、章末の脚注へジャンプします。

また、逆に、章末の脚注番号をダブルクリックすると、本文の脚注番号へジャンプします。

知った後でも、スクロールしてしまっていましたが、ダブルクリックの方が確実に時短になります。

細かいことに結構時間をかけてしまう

知っているか、知らないかで、時間に差がついてしまう簡単なものを挙げます。

  • 両端揃え・・・ホーム→段落→配置(本文の両端をそろえましょう)
  • 上書きモード解除・・・ins(誤って、上書きになってしまったら)
  • ナビゲーションウィンドウ・・・表示→ナビゲーションウィンドウ(見出しの設定が必要)
  • セクション区切り(次の章にしたいとき)・・・レイアウト→ページ設定(区切り)→次のページから開始
  • ページアップ(早いスクロール)・・・Fn+ページアップ

三人寄れば文殊の知恵

論文執筆をしだすと、独りよがりになりがちです。

しかし、限られた時間で、納得のいくものを仕上げようとするならば、クラス内で「情報をシェアすること」が大切です。

自分だけで情報を独り占めするのではなく、皆で助け合うことが大事です。

<メルマガ「社長の仕事術」>
毎週月・木
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから

<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから

<サービスメニュー>

 

ABOUT ME
記事URLをコピーしました