申告所得税のコンビニ払いからデータ入力が省略。納税であえて痛みを感じる<No 1653>
)申告所得税のコンビニ払いからデータ入力が省略 税金の支払いに、あえて痛みを感じる 確定申告の受付は、e-Taxだとすでに1月4日からスタートしています。 この記事をご覧になっているかたは、2月の窓口受付まで待つことなく…
独立開業コンサルタント・税理士 山本祐次良が平日毎日更新
)申告所得税のコンビニ払いからデータ入力が省略 税金の支払いに、あえて痛みを感じる 確定申告の受付は、e-Taxだとすでに1月4日からスタートしています。 この記事をご覧になっているかたは、2月の窓口受付まで待つことなく…
知っているか知らないか フリーランスやひとり社長として独立すると、経理や決算・申告は自分でやらなければなりません。 プロに依頼するのもアリですが、「時間はあるけど費用は節約したい」のであれば、自分でやるのも一つでしょう。…
)フリーランスの源泉徴収。遡って請求されたら フリーランスとして独立したら、どういう形式で仕事をするのか? 勤めていたところからの下請けで仕事をいただくこともあるでしょうし、自分が元請けになることもあるでしょう。 こうし…
相続により取得したマンションを売って譲渡益が発生した場合、居住用財産の3,000万円控除が使えるのか? その名称に居住用とある通り、居住用財産の3,000万円控除は、 ・自分の名義で ・自分が住んでいなければ 適用できま…
前回、前々回と、e-Taxによる確定申告を解説してきました。 令和4年分(2022年分)確定申告をe-Taxで提出。申告準備を解説(Mac対応) 令和4年分(2022年分)確定申告をe-Taxで提出。決算書作成を解説 今…
前回は、e-Taxでの申告書の提出を、事前準備まで解説しました。 令和4年分(2022年分)確定申告をe-Taxで提出。申告準備を解説(Mac対応) 今日は、決算書へ数字を入れていくところからお伝えします。 HP税務記事…
))e-Taxサイト M2 MacBook Air photo by Fujifilm X-S10 例年、1月4日にスタートするe-Taxによる所得税の確定申告。 今年も、本日初日に提出します。 昨年は、サーバーに負担が…
贈与といえば、親から子、祖父母から孫へというのが一般的ですが、兄弟や姉妹のあいだで行われることもあるでしょう。 兄や姉から弟や妹へ生活費や教育費として資金援助することは十分あり得ます。 なかには、奨学金の返済を肩代わりし…
来年、2023年10月から始まるインボイス制度。 なかなか世間に浸透しませんが、先日発表された税制改正大綱のなかでは、なくなる気配はありません。 制度がスタートし、インボイス登録すると、これまでとは少し違った形式で請求書…
令和5年度税制改正により、暦年贈与で生前贈与加算される対象年度が、これまでの3年から7年に変更されました。 暦年贈与廃止される?2023年からの生前贈与対策<令和5年度税制改正大綱対応> この改正により、暦年贈与がやや使…
2023年から始まるインボイス。 実際に始まるのは2023年10月1日からですが、取引先との兼ね合いを考えると今から準備しておいたほうが良いでしょう。 特に、免税事業者のかたは、インボイス登録するかどうかだけではありませ…
先日発表された税制改正で、もっとも賑わっているインボイス。 前回の記事では、「免税事業者がインボイス登録しなかった場合にどうなるのか」についてお伝えしました。 免税事業者がインボイス登録しないという選択<令和5年度税制改…
12月16日の金曜日、税制改正大綱が発表されました。 今回の改正で、一番の話題といえば、インボイスでしょう。 マスコミや税理士界隈で賑わっていますが、世間にはそれほど浸透しておらず。 インボイスの開始は、来年10月。 も…
)令和5年度税制改正大綱と娘 先週、16日の金曜日、与党税制改正大綱が発表されました。 適用期間が延長されたもの、新たに加わった制度も含めて確認するところはそれなりにあります。 実際に法律が施行されるのは、2024年以降…
)国税クレジットカード納付のサイト 1年後の自分のための備忘録 法人税の支払いかたについて。 昨日は、スマートフォンを利用した支払い方法についてお伝えしました。 法人税をスマホで支払う「スマホアプリ納付」の注意どころ<N…
)スマホアプリ納付のサイト 税金の決済方法は、日々進化 一昔前まで、税金の支払いといえば、銀行で払うか税務署で払うかの二択でした。 自動引き落としされる振替納税もありますが、事前の登録が必要ですし、個人だけなので法人だと…
独立して、この時期になると気になるのが確定申告ではないでしょうか? 事業に一生懸命でも、申告の準備をされているかたは、それほど多くない印象です。 「やらなきゃいけないけど、やる暇がない」と思っていらっしゃるかたは、とりあ…
会社からオーナー個人にお金を貸し付けた場合、その処理はどうなるのか? フリーランスや個人事業であれば、事業資金を引き出して、プライベートで使ってもお咎めはありません。 このあたりのことについて、ホームページにて解説してし…
夏といえば、コーラやポカリのCMでなく税理士試験 暑い時期が来ると思い出すのが税理士試験。 爽やかなコカ・コーラやポカリのCMではなく、海へ行きたくなるサザンの歌でもなく税理士試験です。 娘(9歳)の誕生から今日まで以上…
ネットによる投票は、まだまだ先のようですね。 )日曜日の選挙にて 振替納税+ダイレクト納付 税金の支払いは時間をかけず、効率的に済ませたいものです。 これまで、オーソドックスな支払い方として振替納税がありました。 振替納…
使いやすいソフトを使えばいい 独立以来、会計ソフトはJDLをメインで利用しています。 足りないところは、Excelとマネーフォワード(MF)で補っています。 お客様からは弥生など別ソフトのデータをお預かりすることもありま…
)医療費集計フォーム その仕事に価値を感じてくれているか? 税務にかかわる仕事をしている人でも、電卓での集計が好きな人と嫌いな人がいるでしょう。 私は嫌いではありません。 むしろ、好きなほうかと。 ブログを書いたり、人前…
)与えられた環境で生きる天王寺動物園のシロクマと観察する娘 経験が、その後の人生で活きてくる 先週、税理士試験の合格発表がありました。 週明けの月曜日、 次の科目に進む 同じ科目を続ける 別の道に進む 何かしらの方向性が…
)租税法 第二十版 金子 宏 予備校に行くかどうか? 2016年の3月に大学院を卒業しました。 入学したのは、その2年前の2014年4月です。 院を受験したのは、その前年2013年の秋。 夏に3科目(簿記・相続税・事業税…
)「縦笛の練習をする娘」を記録しているところ 記憶に頼らないで記録に残す お金の使いみち、数日前のだと誰でもわかるでしょう。 数ヶ月前だと調べればなんとかわかるでしょう。 それが10年20年前になるとどうか? 事業をして…
)月次支援金HP 申請前に事前確認がいる 国から事業者への支援として、一時支援金に続いて月次支援金が始まっています。 対象となるのは、2021年4月以降の売上です。 コロナの影響により、月の売上が前年又は前々年の50%以…
)月次支援金HPより 月次支援金の対象は飲食店だけじゃない 2021年1〜3月の売上減少を対象にした一時支援金の申請は5月で終わりました。 代わって、4月以降の売上減少について月次支援金が始まりました。 申請は、6月16…
)試験に費やしたボールペンの替芯(一部) 運を引き寄せるのは、準備した人 2021年の税理士試験まであと42日となりました。 5月からは直前期、7月は超直前期といったところでしょうか。 この時期、勤務しながらだと時間の確…
)GビズIDのサイト GビズIDではじめての提出 自社宛に社会保険算定基礎届けの用紙が届きました。 これまで紙で提出していましたが、同封された説明書によると、GビズIDがあればネットで提出できるとのこと。 自社のGビズI…
)PCdesk(DL版) 行きはよいよい帰りは怖い 給料支払報告書を電子で提出できるようになってから、毎年1月の印刷部数が格段に減りました。 紙の頃は、末日ギリギリまで待って、各市町村へまとめて提出していましたが、今はそ…