<セミナー・コンサルティング情報>

)カフェにてブログ更新
Contents
WordPressは「痒い所に手が届く」細かい設定が便利
平日毎日ブログの更新をしていると、記事そのものを書くことに追われて、メニューやサービス、プロフィールなどのリニューアルが後回しになります。
従業員が数十名規模の会社でも、ホームページやブログ専任の従業員がいます。
それだけ、手間暇を「かけられる」、いや「かけなければならない」ビジネスツールになったのでしょう。
私も、ブログの素晴らしさを知れば知るほど、そんな風に思います。
このブログも記事が増えるにつれて、ますます愛着がわいてきます。
毎日コツコツ自分で考えて書いているので、当然自分の言葉であるのですが、仮に、これまでの記事について、同時に128人の方に聞かれても、当然答えることは出来ません。
でも、ブログはそれが出来てしまうのです。
そんな最強の道具を、もっと丁寧に磨いてあげなければなりません。
そこで、以前から改善しなければならないと思いつつ放置していたことを改善することにしました。
スタイルシートは「食わず嫌い」にならないように
今日のこのブログからお気づきのかたもいらっしゃると思いますが、文字の大きさを変えました。
これまでずっと、ブログ本文の字の小ささには気になってはいたのですが、なかなかそこまで手が回りませんでした。
これが変更前の字の大きさです。見出しと比べると本文の字の小ささがわかります。
フォント変更ができるプラグイン(アプリ)はあるのですが、それを入れても今後の記事は変更できても、過去に書いた記事まで変更することはできません。
そこで、これまでのすべての記事を抜本的に変更するには、Wordpress中の「スタイルシート」の変更が必要になります。
難解なプログラミングなので、全てを理解しようとはせずに、やるべき必要なことだけを考えます。
まず、Wordpressの「外観」から「テーマの編集」を選択すると、このような画面が出来てきます。
その中で、前半部分にh1、h2、h3と見出しのフォントがh6まで表示されています。
その後に、次の表示が出てきます。
青色で抜き出した部分の中の「font-size:16px」とあるのが、本文中のフォントサイズです。
変更前のサイズは13でした。
そして、16に変更したものがこれです。
見出しに引けを取らないサイズになりました。
これで、見やすさも改善されました。
いいブログを作るには、「いいブログを見ること」
会社組織で上司や誰かが、自分の作成したブログやHPを批評してくれるのなら良いですが、私を含めて多くの方は、ブログを自分一人の手で支え続けています。
そうなると、ひとりよがりの体裁になりがちです。
そうならないように、アクセスの多い有名なかたのブログを見て、「いいな」と思ったところを参考にしましょう。
<編集後記>
2016年10月26日の税理士登録日を経て、本日その通知がきました。
税理士証票伝達式は11月2日になります。
10年以上かかったゴールに到達したことを、家族と共に喜びました。
しかし、毎日追われるこのブログの完成度や、今後の開業に向けての準備など
やることが目白押しで、余韻に浸っている気持ちは微塵もありません。
<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
2022年10月1日スタート。毎日配信中。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<メルマガ「ひとり社長の仕事術」>
ご登録が一定の数に達した時点で配信開始します。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから
<サービスメニュー>
- 税理士 山本祐次良のプロフィール
- WordPressブログ入門コンサルティング
- フリーランスの法人成りコンサルティング
- フリーランスの法人設立コンサルティング
- セミナー動画・音声販売
- セミナー開催リクエストフォーム
- 単発・スポット税務相談(個人)
- 単発・スポット税務相談(会社)
- 個人申告のご依頼(申告のみプラン)
- 法人申告のご依頼(申告のみプラン)
- 税理士のための個別コンサルティング(対面)
- 取材・執筆・セミナーのご依頼