大阪北摂ヒルクライムVol4 ほんたき山のカフェ<No 1347>

<セミナー・コンサルティング情報>

)やまのカフェからの眺め
Contents
タイムアタックからスポット探しへ
週末になると、大阪北摂にある山を登っています。
登るといっても、ロードバイクでですが。
ちょうど一年前に、初めて勝尾寺に登りました。
勝尾寺ヒルクライムに初挑戦。初心者にちょうどいい平均斜度5.8%<No 1106>
最初はキツすぎて、一番軽いギヤでは足りずにアップアップしていましたが。
その後、月イチペースで登るようになり、タイムアタックで競うことも。
ただ、タイムばかり気にしていると辛くなるので、そのうちタイムアタックはほどほどにして、新しい峠を求めて走るようになりました。
バイクに乗る目的が、キツい練習から新しいスポット探しに変えてからは、週末が来るのが楽しくなっています。
今日、お届けする野間峠にあるやまのカフェもそのうちの一つです。
大阪北摂ヒルクライムVol4 ほんたき山のカフェ
大阪北摂ヒルクライムの定番、勝尾寺を超えると目指すは高山公民館から能勢の妙見山、あるいは周囲に散らばる峠の数々。
野間峠は勝尾寺から北へ14キロいったところにあります。
4号線を北上し、金石橋の交差点を右折して423号に入り、妙見口の交差点を左折して605号に入ったところがスタート地点です。
野間峠・東側ルートは以前、記事にしています。
大阪北摂ヒルクライムVol3・野間峠 東側。トンネルを抜けたら展望カフェ<No 1338>
頂上にあるトンネルが峠のゴールです。

)野間トンネル
トンネルまでは上り坂、トンネルを抜けるとご褒美の下りが待っています。
このあと、一気に西側にある野間の大ケヤキを目指してもいいのですが、時間があるなら「やまのカフェ」でゆっくりされてはいかがでしょうか。
ほんたき山のカフェ
トンネルから数百メートル下ったところに、本瀧寺(ほんたきじ)というお寺の看板が見えてきます。

)本瀧寺の入り口看板
東側からだと左側に境内への入り口があります。

)境内への入り口
この看板を見ると、すでに頭はカフェ気分になってしまうのですが。
このあと、プチクライムが待っています。
 (動画はこのあとのYou Tubeにあげています)
お寺の境内で、まさかここまでの激坂が待っているとは思いませんでしたが。
絶景と甘いものをいただくためと思えば軽いものです。

)やまのカフェへと続く階段
この階段が見えたらプチクライムは終了です。
階段を登って行くか、斜度20%超えの脇道を登っていくかは自由です。
1回めは階段をバイク担いで登り、2回めは脇道をバイクを押してあがりました。
バイクラックは、登った先にあるカフェの入り口に一つだけあります。

)やまのカフェのバイクラック
見ての通り、バイク乗りとクルマで来られている方がほとんどで、ロードバイク乗りは私以外にはいませんでした。
勝尾寺、高山公民館、野間峠、境内の坂を超えなければ来れないので。
ヒルクライムと長距離ライドを何度かやってないとキツいかもしれませんね。
 
  
  
 
)アイスバナナチョコレート 550円

この景色見たあと、ゆるポタリング(ゆっくり)で大阪市内まで帰れたら言うことないんですけど。
峠越えが一つ二つ待っています。
You Tubeに動画あげています。
その先にカフェがあるなら
今日は、野間峠にあるやまのカフェについてお届けしました。
ヒルクライムがキツくなってきたら、カフェを目指してみてはいかがでしょうか。
<編集後記>
 10月25日月曜日
 5時30分起床後ルーティン
 午前中、税理士業、You Tube編集・アップ、整体でカラダのメンテナンス。
 午後からブログ更新。
<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
 毎週火・金
 ・税理士受験生(本試験受験予定)のかた
 ・税理士のかた
 にむけて書いています。
 よろしければ、登録お願いいたします。
 こちらから
<メルマガ「社長の仕事術」>
 毎週月・木
 ・法人メインで独立している
 ・個人で独立し、法人成りを考えている
 にむけて書いています。
 よろしければ、登録お願いいたします。
 こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
 毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
 よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
 こちらから
<サービスメニュー>






