スポンサーリンク




読書

良書は「足りない何か」を補ってくれる<No 384>

yujiro

 

)仕事部屋 書棚

 

 

 

Contents

「読書の時間」は自分でつくる

2016年の4月から多読を始めました。

当初はひと月に20冊を目標にしましたが、
今は落ち着いて15冊になりました。

それでも、速読をしていない(出来ない)
私にとって二日に1冊は結構な試練です。

購入費用もさることながら、
読書のための時間を捻出することも。

飛び込みの仕事や、
そこそこ時間を取られる仕事がありながらも、
コンスタントに読書を続けられているのは、
タスク管理とスケジュール管理のおかげです。

 

 

 

良書は何度読んでもいい

こうして読み終えた本は、

  1. 売る
  2. とっておく
  3. 再度読む

のどれかに落ち着きます。

いずれにしても、読書メモはとるようにしています。

 

売る

「もう読まないな」という本は思い切って処分します。
ネットで依頼すれば自宅まで取りに来てくれる便利な
サービスもあります。

 

時間指定をすれば、佐川急便の配達員が来てくれます。
こちらがやっておくことは、本を梱包しておくだけです。

送料無料

 

 

とっておく

私の場合、読み終えた本は本棚の中段右側に置いていきます。

そして、同じ中段左側の本を、

  • もう読まないなら、下の棚へ
  • まだ読むなら、上の棚へ

移動させます。

そして、下の棚がいっぱいなると売りに出し。
上の棚でも優先順位が高いほど上に行き、
低くなると下にさがって行きます。

その結果、より洗練された「書棚」になっていきます。

 

 

再度読む

読書メモをとっているおかげで、
メモを見れば、
その本のエッセンスを
読み取ることは出来ます。

なので、はじめからまた読みたいと思える本
はごくわずかです。

先日、2冊の本を一から読み返しました。

 

一度読んでいても、結構忘れていることは多く、
学びのフレーズを数多く得ることが出来ました。

  • 「大切なのはなにが与えられているかではなく、与えられたものでをどう使うかである」
  • 「変わる『不安』と変わらない『不満』どっちをとるか」
  • 「自慢する人は、劣等感を感じている」
  • 「怒りっぽい人は、怒り以外の有用なコミュニケーションを知らない」
  • 「相手が自分の思いとおりに動いてくれなくても、怒ってはいけない。それが当たり前」
  • 「馬を水辺に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない」
  • 「他者の課題には介入せず、自分の課題には誰ひとり介入させない」
  • 「自分のことを良く思わない人がいても、それは自分の問題ではない」
  • 「ほめる=上下関係を作っている」
  • 「『ありがとう』『うれしい』『助かったよ』とお礼の言葉を伝える」

言われてみれば「知ってるよ」という言葉もありますが、
普段からその言葉を念頭において生活しているかと言えば、
なかなかそうだとは言えません。

今回、改めて読むことで、気づきを得ることが出来ました。

 

 

読書で「足りない何か」を補う

もちろん、再度読んだ本は多読のカウントには入りません(^^;)

それでも読んだ理由は、今の自分に足りない何かを求めたからです。

人生、自分で経験出来ることは限られています。

読書は今の自分に足りない何かを補ってくれます。

 

 

 

[ad#ads1]

 

 

 

<編集後記>
5時34分起床後ルーティン。ルーティンとは
午前中、法人決算、書籍執筆
午後から、ブログ執筆、読書

<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
毎週火・金
・税理士受験生(本試験受験予定)のかた
・税理士のかた
にむけて書いています。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから

<メルマガ「社長の仕事術」>
毎週月・木
・法人メインで独立している
・個人で独立し、法人成りを考えている
にむけて書いています。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから

<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから

<サービスメニュー>

 

ABOUT ME
記事URLをコピーしました