<セミナー・コンサルティング情報>

)税務署近くのレトロな銭湯
「検索エンジン」にいれるだけ
2016年4月22日から始めたこのブログ。
今日で、430回目になりました。
ネタに困ることは少なくなりましたが、
それでも今日のように考え出してから
20分ほどネタが固まらないこともあります。
Evernoteには常時50以上のネタを保存して
いますが、このネタ帳から選ぶことは少ないです。
どうしているのかというと、
朝起きてからネタになりそうなものを
頭に浮かべながら半日を過ごします。
そうしていると、ブログを書き始める昼過ぎには
ほぼネタは固まっています。
頭の中の「検索エンジン」についてはこの本で
わかりやすく解説されています。
そのため、今日のように早朝から書き始めるのは
苦手であり、ネタ帳に頼った次第です。
「読者のため?」 or 「自分のため?」
ブログ本来の意味からすると、
「日記」なので何を書いても構いません。
ただ、本当の意味で日記になってしまうと、
読まれる層が限られてしまいます。
そこで、読まれるブログにするには、
何かしらの価値を読者に届けます。
読者のため
読者が知りたいことの多くは、
「失敗の回避」でしょう。
- 新しいチャレンジに失敗したくない
- 既に経験した失敗の回避法を知りたい
そうして、直面した(する)失敗をなんとか回避
できないものかと検索します。
これに応えるブログ記事が「how to」であり、
このブログであれば、
ただ、得意の分野に関しては、
人より知っているから書ける場合と、
逆に、書けない場合があります。
書けないときの、対処法として、わかりやすく書いてある記事がありました。
珍しくないから、それを話さなかったり、書いたりしていなかったりしたら、もったいないことで、(中略)自分が持っているもの、やっていることを「普通」と片づけてしまうと、確実に損をします。(中略)お客様に対しても、ネット上でも、「普通」と思えるようなことこそ、求められています。
)2017年1月24日 メールマガジン【税理士進化論 1773】から抜粋
自分のため
そうは言ってもなかなか毎日、価値ある記事を
書けるものでもありません。
そんなときは、自分の「備忘録」として書きます。
- 失敗したこと
- 成功したこと
- 読んだ本のこと
- どこへ行って
- 何を食べたか
実際、過去の行動を思い出すときに、
このブログで確認することは度々あります。
ただ、備忘録でも事実の羅列ではなく、
読んでもらう方にとって何かしらの価値
を提供できるように工夫はしています。
- どうしてその行動をとったのか?
- その行動をとって、自分がどう変わったのか?
思考のプロセスを解説すれば、
ただ「どこへ行って」「何を食べた」よりも
少しはマシになるでしょう。
まとめ
私がブログを書く順序は、
- まず価値提供できるものを
- 無理なら備忘録でもなんでも書く
- 備忘録に価値提供のスパイスを少々
という風に心掛けています。
<編集後記>
4時30分起床後、MIT。
5時11分からルーティン。
午前中、法定調書作成e-Tax送信、ブログ前半執筆、税務署へ租税教室打ち合わせ、
紀伊國屋書店 梅田店
午後から、妻をクルマで喜連瓜破の整体へ、帰宅後娘を迎えに保育所へ、ブログ後半執筆
今日は昼食後15分の昼寝ができなかったので眠いです(^^;)
<You Tubeチャンネル>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから
<サービスメニュー>
- 税理士 山本祐次良のプロフィール
- WordPressブログ入門コンサルティング
- フリーランスの法人成りコンサルティング
- フリーランスの法人設立コンサルティング
- セミナー動画・音声販売
- セミナー開催リクエストフォーム
- 単発・スポット税務相談(個人)
- 単発・スポット税務相談(会社)
- 個人申告のご依頼(申告のみプラン)
- 法人申告のご依頼(申告のみプラン)
- 税理士のための個別コンサルティング(対面)
- 取材・執筆・セミナーのご依頼