
)娘7歳作
Contents
好きの気持ちを大切にする
冒頭の絵は、昨日娘が描きました。
近頃、「何の絵を書いて欲しい?」とよく尋ねられます。
私が色々と注文を付けるのですが、結局は自分の好きなものを書いています。
絵を描くことは好きなようで、一日一枚、何かしらの絵を描いて楽しんでいます。
学校、お稽古ごと、宿題が終わってから夕食までのあいだ、静かだなと思ったら描いています。
平日そこそこ忙しい娘にとって、絵を描くことは精神安定剤になっているのでしょう。
絵を描くその手が止まることはなく、常に動いています。
何かを見ながら描くのではなく、想像したものを描いているのですが、そこに躊躇はありません。
娘は最初から絵が描けたのかといえばそうではありません。
毎日繰り返すことで、徐々にうまく描けるようになりました。
絵がうまいから続けたのではなく、続けたからうまくなったのでしょう。
そして、うまく描けるようになったから、更に好きになったのでしょう。
そう考えると、独立してからの私も好きで始めることがたくさんありました。
できるから始める、うまいから続けるのではなく、好きだからとりあえずやってみる。
「好き」の気持ちを大切にしています。
<セミナー情報>
- プロフィール
- フリーランスのための確定申告入門セミナー(Zoom使用)
- 脱 どんぶり経営セミナー(Zoom使用)
- 税理士受験入門セミナー(Zoom使用)
- 「ひとり税理士」という生き方webセミナー(Zoom使用)
- 税法科目免除を受けるための「大学院受験入門」セミナー(Zoom使用)
- 個別コンサルティング「ひとり税理士」という生き方(Zoom使用)
- セミナー動画・音声販売
好きこそものの上手なれ。とはいえ好きでなくてもやれるコツ
ブログを書くこと
もともと、文章がうまいからブログを始めたわけではありません。
2016年の初日の記事を見ていただければ一目瞭然です。
ブログ始めました。ブログは、「小さく」初めて「大きく」育てる<No 1>
「これいいかも」と興味を持ったので、とりあえず始めました。
ひとつの記事を書くことが積み重なった結果、3年以上続いています。
私の場合、「ブログを書くことが好き」と言えるまでの境地には至っていません。
というのも、ブログを書くにはネタが必要ですし、時間もそこそこかかるからです。
それでも続けるのは、ブログを書くことで得られることがたくさんあるからです。
ブログを書いていなければ、この後に書いていることはどれ一つとして始めていなかったでしょう。
ブログを書くことで、アウトプットの大切さを知り、そこからチャレンジする姿勢が生まれました。
私はブログを書くことが決して好きなわけではありません。
そこから得られる未知なる発見と出くわすことにワクワクしているから書くのです。
続けているといつの間にか、それが当たり前になるときが来ます。
生活の一部というか、自分の「軸」になります。
興味を持ったら、とりあえず始めてみる。
続けたからこそ今の自分があります。
セミナー自主開催
独立前に人前で喋ることはほとんどありませんでした。
セミナー自主開催を始めたのは、その先にある何かを掴みたいと思ったからでした。
その程度で始めたので、最初からうまくできたわけではありません。
(今も、上手にできているわけではありませんが)
それでも、有料で申し込んでいただき、お客様の声までいただけるようになりました。
苦手だと思っているものでも、やりたいと思ったら始めてみる。
毎回緊張しますが、終わったあとの達成感は格別です。
税理士業務とはまた違った面白みがあります。
この達成感や面白みがある限り続けるつもりです。
トライアスロンを始めこと
トライアスロンを始める前は、「社会的に成功した人が始めるもんだ」と思っていました。
いざ、自分が始めてみるとそうでもありませんでした。
バイク本体の購入は、上を見れば切りはありませんが、とりあえず始めるのであれば、
10万円程度あればスタートできます。
まとまったお金がなければ、ローンを組んでもいいでしょう。
何事も最初の扉を開けることが、何より難しいものです。
バイクさえ購入できれば、あとは自然と前に進みます。
加速したければ、バイク購入と同時にレースにエントリーします。
レースにエントリーしてしまうと、否が応でも練習します。
人間、人前に出るとなったら、それなりにいい結果を出したくなります。
その効果をうまく利用します。
そこそこのお金を出してバイクを買うと、バイクに愛着がわくようになります。
すると、バイクに乗りたくなるので、練習が加速します。
レースで良い成績が残せるかどうかはわかりません。
それでも、練習することでレースに出場することはできます。
無事にゴールできたときのことを考えるだけで楽しい気持ちになれます。
<サービスメニュー>
挑戦できる喜び
独立してからもうすぐ4年になります。
何か尖ったものや、得意分野といえるものができたわけではありません。
それでも、なんとか食べています。
何かと生きづらい環境が続いていますが、やりたいと思ったことには今も挑戦しています。
挑戦できるということが、幸せであることに変わりません。
<編集後記>
先週の金曜日
4時30分起床後ルーティン
午前中、相続税の財産評価。午後からブログ。
土曜日
4時30分起床後ルーティン
午前中、バイク10キロとラン5キロ。その後、妻の実家へ。
午後から、妻の母方の墓参り、スタバでエスプレッソアフォガードフラペチーノをいただいて、
その後、妻の父方の墓参りへ。夜は炭火で焼いたお肉を堪能。
日曜日
6時10分起床後ルーティン
合間にAmazonで短編ドラマ鑑賞
夕方、ひとりで帰宅(翌日、バイク練参加のため)。
月曜日
4時40分起床後ルーティン
ラジオ英会話を聞いてからトライアスロンショップ運営のバイク練へ
淀川の河川敷から舞洲・夢洲へ
夢洲で3.8キロ✕4周のタイムアタック。終了後、バイクで無事に帰宅(走行距離約50キロ)
午後は録画した映画「マッド・マックス 怒りのデスロード」鑑賞(劇場で2度鑑賞済み)
火曜日
6時40分起床後ルーティン&ラジオ英会話
予定なし。読書三昧。
水曜日
4時30分起床後ルーティン&ラジオ英会話
午前中、バイク9.64キロ
相続税の財産評価・申告書作成は概ねできたので、書面添付に挑戦。
現金・預貯金・動産・建物・土地・小宅の特例・特記事項について記載。
書き出したら止まらず。10月から相続のリアル営業再開します。
この日のブログはHPに税務記事として執筆。
木曜日
5時00分起床後ルーティン&ラジオ英会話
午前中、相続税申告書につける書面添付の続きを。11時にZoom英会話30分
午後からバイク10キロ・ラン5キロ。
帰宅してシャワーを浴びてから税務記事執筆。