スポンサーリンク




税理士試験

税理士試験後のすごし方。本試験後に「解答説明会」へ行くべきか?<No 82>

yujiro

終わった後は「抜け殻」状態

2016年の税理士試験も終わって、一週間が経過しました。

受験生時代のこの時期は、長い試験勉強からやっと解放されて「抜け殻」状態でした。

そして、気を使ってくれていた周囲から、
飲み会やバーベキューなどのお誘いがこれでもかとかかります。

試験前は、本試験まで「あと何日しかない」と焦っていたのが、
試験後は、あっと言う間に月日が経過します。

 

 

試験直後にしておけば良かったこと

この時期に、自分がしなかったことで、「しておけば良かった」と思うことは、
専門学校の「解答説明会」に参加することです。

当時は、「終わってしまった試験の合否は変わらない」という理由から、
意味はないと思い参加しませんでした。

もちろん、直前に受けた試験の合否は変わりませんが、翌年のためには非常に重要なことです。

合格していれば、不要であっても、不合格であれば当然、
翌年も同じ科目を受験することになり必要なことです。

同じ科目を受験するのであれば、
本試験問題に対して「どのレベルの問題にどの程度の正解率が必要なのか」を、
本試験直後に肌で実感しておく必要があります。

ネットで、各専門学校の解答速報を見ることは可能ですが、
自分が合格ラインに達しているかどうかを見るだけで、本試験の具体的な対応策を一歩踏み込んで、考えることは自分ひとりでは難しいです。

ですので、専門学校の講師の解説にそって、

  • Aランクに全て手を付けたか
  • Aランクの取りこぼしはなかったか
  • 正解出来なかったBランクは、取る必要がなかったのか
  • Cランクに手をつけていないか
  • 全体の解き方に問題はなかったか
  • 自分に不足していたポイントは何か

 

これらのことを検証します。

自分だけで判断出来なければ、その場で講師に質問しても良いですし、
後日、受講した担当の講師に質問することも可能です。

終わった直後に、翌年同じ科目を受験することは考えたくもないことです。

しかし、本試験の反省をじっくりすることが、本試験の合格に繋がることだと、
今になってはつくづく思います。

<メルマガ「社長の仕事術」>
毎週月・木
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから

<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから

<サービスメニュー>

 

ABOUT ME
記事URLをコピーしました