<セミナー・コンサルティング情報>

)左 インテルチップ内蔵MacBook Air 右 M2 MacBook Air
Contents
インテルMacからM2 Macへ
先週、2年使ったインテルチップのMacからM2 Macに買い換えました。
- 2017年9月購入 MacBook Pro
- 2020年6月購入 MacBook Air(インテルチップ)
- 2021年7月購入 iMac 初期不良返品
- 2021年8月購入 iMac 初期不良返品
これまでのMac購入歴はご覧の通り。
4度購入して、そのうち2度初期不良で返品しています。
初期不良の原因はわからずじまいでしたが、Mac購入時の移行アシスタントの影響があったのかなと。
Macの移行アシスタントは、Wi-Fi経由でPCの中身をそっくりそのまま移し替えることができるシステムです。
ProからAirに買い換えたときは上手くいったのですが、iMacのときは上手くいかず。
今回は、その教訓を生かして移行プログラムを使わずに、M2 Macの設定をしました。
届いた日に手をつけなかったのは、直感的に時間が足りないと感じたからでしょう。
それで正解でした。
M2 Macの電源を入れてから、これまで通り動くようになったは2時間半後。
速くもなければ、べらぼうに時間がかかったということもなく、こんなもんかなと。
とはいえ、次回に買い換えたときには、よりスムーズに終えられるようここに記しておきます。
移行アシスタントは使わない
Apple IDとパスワード
Apple製品を購入すると、最初に IDとパスワードを設定します。
この IDとパスワードがあれば、異なる端末でも基本的なデータを引き継ぐことができます。
故に、Apple IDとパスワードはすぐにわかるよう、デジタル資産メモとして他のパスワードと共に保存しておきましょう。
新しいパソコンのアカウント
Apple IDとパスワードとは別に、新しい端末を購入したら、そのコンピュータアカウントのパスワードをつくる必要があります。
Apple IDのパスワードと同じものは使えないので、別のパスワードの設定が必要です。
これも、忘れないうちに、デジタル資産メモに記載しておきましょう。
SafariからGoogle Chromeへ
Macの初期設定では、ネットを閲覧するためのプラウザが、Safariに設定されています。
私は、より速く、より安定しているGoogle Chromeに変えて使っています。
MacでGoogle Chromeを使うにはインストールが必要です。
Safariからネットに繋いで、自分のGoogleアカウントにログインします。
ここで、アプリの一覧から Chromeをダウンロードすることができます。
常時使用するプラウザを Chromeに設定しておけば、ネットに繋がるときは自動で Chromeが立ち上がります。
ウィルス対策ソフト
ネットに繋がったら、早い段階でウィルス対策ソフトをインストールしておきましょう。
私が加入しているウィルスバスターは、3つの端末まで利用できます。
旧Macを対象から外して、新Macを対象にしました。
これで安心してネットに繋げます。
データはパソコンに保存しない
データがパソコンのなかにあると、そのデータを移し替える必要があります。
動画など重たいデータがあればそれだけ時間はかかるので、2時間半どころじゃ済みません。
パソコンに保存せずDropboxやOneDriveのようなクラウドストレージに保存しておけば、データの移し替えは不要です。
Dropbox(クラウドストレージ)をインストール
Dropboxなどクラウドストレージを利用しているのであれば、アカウントにログインしアプリをインストールします。
同期を開始すると、MacのFinderにフォルダが作成されます。

Officeのインストール
Officeを購入済みであれば、Microsoftのアカウントにログインして、Word・Excel・PowerPointといったソフトを一括でインストールします。
私のスケジュール帳は、Excelで作っていますし、セミナーやYouTubeのスライドはパワポで作っているのでOfficeは早めに使えるようにしておきます。
OneDriveをインストール
Dropbox同様に、OneDriveアプリをMicrosoftのアカウントからインストールします。
Officeを購入済みであれば、先にOfficeをインストールしておいたほうがスムーズに進みます。
OneDriveのインストールが済んだら、必要なものだけ同期します。
Evernoteをインストール
Evernoteはウェブ版がありますが、ダウンロード版のほうが使いやすいです。
以前行われた改悪バージョンアップは、バグがひどくて旧バージョンのレガシーを使っていました。
1年近くレガシーを使っていましたが、頃合いをみて新バージョンを試したところ、バグは解消されていたので、今は新バージョンを使っています。
Evernoteは毎日利用するので、これもすぐにインストールしました。
私の場合、ここまでが立ち上げ後、すぐにインストールしたツールです。
急ぎでないもの
急ぎでないけれど、今後インストールするツールを挙げておくと。
- ScanSnap
- MindNode
- e-taxソフト
- 確定申告書作成コーナー
プラウザで利用できるソフトが増えたとはいえ、インストールが必要なものは少なからずあります。
DropboxやOneDriveのようなクラウドストレージやEvernoteは、インストールせずにプラウザでも利用できますが、プラウザだとまだ使いづらい印象です。
<編集後記>
8月1日月曜日
4時30分起床後ルーティン
月初なので自分の請求書作成業務、新規セミナーアップ。
午後から整体でカラダのメンテナンス。
娘をスイミングの短期レッスンに連れて行きました。
娘がレッスンを受ける隣のコースで、自分は1時間泳いでいました(2000m)。
帰宅してからブログ更新。
<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
2022年10月1日スタート。毎日配信中。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<メルマガ「ひとり社長の仕事術」>
ご登録が一定の数に達した時点で配信開始します。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから
<サービスメニュー>