セミナー資料は配らない。伝わるためにしている工夫<No 841>

<セミナー・コンサルティング情報>
)京 とれいん雅洛 阪急梅田駅京都線にて
お座敷もあったような
Contents [hide]
伝わらないのは、作り手の力量不足
むしろ、資料に不備があったとき、書き手側のリスクを減らしたいという思いだけが伝わりました。
伝わるためにしている工夫
スライドは後日配布する
セミナーではPowerPointのスライドを使って話すことが多いのですが、
このスライドをプリントして事前に配ることは100パーセントありません。
先に渡してしまうと、参加された方は私が説明する前に読んでしまいます。
読んでいると私の話は耳に入りづらくなります。
私が話す頃には興味が薄れてしまい、集中して聞いてもらえません。
そのため、スライドはPDFにして後日参加された方に
ダウンロードできるようURLをお伝えするようにしています。
また、スライドは後でお渡しすると伝えておくことで、
(参加された方の)板書の手間を省くことが出来ます。
板書が減ると、進行が遮断することも減るので、
両者の集中力が途切れないというメリットがあります。
漢字は少なめにする
(私だけかも)
漢字は2〜3割り程度に抑えるようにしています。
絵や写真でイメージ
PowerPointのスライドを使っています。
文字量は適切か
スライドの場合、文字量が多いと一度でアタマに入ってきません。
そのため、読んでもらうのでなく、見てもらうぐらいの気持ちでスライドづくりはしています。
スライド1枚で全てを伝えようとするのではなく、スライドの補足は自分が口頭で説明します。
人が話すから参加していただく価値があり、スライドだけで完結させると
そこに参加する意味はなくなります。
伝え方は違う
粗相なく、かつ、一定レベルのサービスを提供しなければならない機関の大変さを感じました。
<編集後記>
4時30分起床後ルーティン
午前中、MSアカウント変更、とある動画視聴
午後から、ブログ執筆、ランニング、歯科へ定期検診
<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
毎週火・金
・税理士受験生(本試験受験予定)のかた
・税理士のかた
にむけて書いています。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<メルマガ「社長の仕事術」>
毎週月・木
・法人メインで独立している
・個人で独立し、法人成りを考えている
にむけて書いています。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから
<サービスメニュー>