<セミナー・コンサルティング情報>
)あいうえおの表
Contents
そらで言えるようになるまで
冒頭の写真は、我が家のお風呂の中に貼ってあるものです。
絵本の付録なのか、
誰かにいただいた物なのか
わりませんが、いつのまにか浴槽サイドに
貼り付けてありました。
娘4歳は、自分の名前のひらがなを
見つけると、
「○○ちゃんの、『か』」
と言い当てます。
なので、覚えているひらがなも
ごく限られたものでした。
久しぶのお風呂
お風呂遊びの鉄板だった、
「スターウォーズごっこ」
に飽きてきたのか、最近は
私と入る機会が減っており、
先日、久しぶりに娘と入る
ことになりました。
ちなみに、スターウォーズごっこは、
ルーク・スカイウォーカーの戦闘機に
二人で乗り、
- 宇宙をさまよい
- ダース・ベーダーを倒し
- 鬼ヶ島で3匹の鬼を倒し
- お宝のティアラをゲットし
- お風呂屋さんでソフトクリームを食べ
- セブンイレブンでプリキュアグミを購入し
- 自宅に帰る
という毎回変わらないストーリーです。
話を戻しますと、
以前は、自分の名前しか読めなかった
娘が、そのとき
- あ・い・う・え・お
- か・き・く・け・こ…
と順にほぼ全てのひらがなを
「そらで」言えるようになっていました。
ただ、一つ一つの文字をはっきり
認識しているのではなさそうで
語呂で覚えているような感じです。
これを聞いて、
「税法理論の覚え方」
を思い出しました。
暗記が先か?理解か先か?
受験生時代、理論を覚えてはすぐに忘れ
あまり得意ではありませんでした。
受験当初は、「理論はべた書き」が
通用していたので、苦手ながらも
何も見ずに「そらで言えるように」
なるまで繰り返し暗記していました。
しかし、やっと覚えた頃に、
試験委員の交代で出題傾向が変わり、
事例問題などべた書きだけでは通用
しないようになりました。
つまり、税法の規定そのものを
きちんと理解しているのか、
問われるようになったのです。
「理論べた書き」がなくなっても「そらで言える」のが近道
暗記が先か、理解が先かは
受験生にとって悩ましい問題です。
仮に100%の精度で暗記できていても、
その事例問題で問われていることが
理解出来なければ何も書くことは
できません。
逆に、内容を理解していても、
暗記の精度が悪ければ、
二時間というタイムリミットが
あるなかで、上位1割に食い込む
ことは厳しいです。
なので、税法理論には、
「暗記」と「理解」の両方に
高いレベルでの精度が要求
されます。
この二つのレベルを上げるため、
ただ闇雲に学習するのではなく、
いかに効率良く行うことができる
のかがポイントになります。
それが先ほどの、
「あいうえおのひょう」
の覚え方です。
1、興味のあるものから覚える
娘が自分の名前から、ひらがなを
覚えたのは自分の名前に興味が
あったからです。
それと同じように理論も、
- 実務で経験したもの
- 自分に関わりのあるもの
など興味のあるものから「理解」
して覚えるようにします。
興味のないものと違って、
すんなりと脳に入っていきます。
2、そらで言えるようになることを楽しむ
娘が早口でア行から全てのひらがなを
言えても、内容は理解していません。
しかし、ア行から指さしながら
そらで言えているのは事実です。
そして、そらで言えることを
楽しんでいます。
理論も同じように、そらで言えるように
なることを楽しみます。
事例問題といえども、根拠条文は
しっかり書かなくてはなりません。
そらで言えるようになっていれば、
そこで考えることなく勝手に手が
動きます。
本試験での極度の緊張の中で、
判断の回数を減らすことも
アドバンテージになります。
3、2と並行しながら少しずつ理解する
娘が、
「これなあに?」
「○○ってなあに?」
と聞く機会が多くなりました。
1や2だけで拾いきれない事を
理解しようとします。
理論も同じです。
事例問題には、根拠条文だけでなく、
事例と条文の当てはめが必要になります。
この当てはめの精度を上げるには、
条文の内容をしっかり理解しておけなければ
なりません。
ただし、一人で条文を読んで理解する
には相当の時間を要します。
なので、ここは専門学校の教材を利用するのが
最短ルートです。
- 理論テキスト(内容説明や図)を読み込む
- 応用理論は柱立てだけで時間短縮
- 理論ドクター(TAC)はマスト
- 通達や質疑応答事例(国税庁HP)の確認
通達や質疑応答事例の確認も、
自分でするには時間がかかるので、
大手2校が直前期に
配布するものに留めます。
直前期には資料の分量も
相当の数になるので、
- 1つの確認は短時間で
- ポイントを声に出して説明できるように
- 読みものとして
おさえておきます。
4、とことん完成形に近づける
これらをひらすら繰り返すことで、
徐々にその精度を高めていきます。
[ad#ads1]
セミナーではブログで書けないこともお伝えします。
<編集後記>
6時起床後、ルーティン
日中、税理士研修会に参加しました。
初めて行く会場だったので、
駅で地図を確認して歩き出すも、
少し不安になり、Googleマップに
お世話になりました(*_*;
Misocaの料金体系が変わりますね。
無料版には郵送がないので、有料を
選択することになりそうです。
<You Tubeチャンネル>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから
<サービスメニュー>
- 税理士 山本祐次良のプロフィール
- WordPressブログ入門コンサルティング
- フリーランスの法人成りコンサルティング
- フリーランスの法人設立コンサルティング
- セミナー動画・音声販売
- セミナー開催リクエストフォーム
- 単発・スポット税務相談(個人)
- 単発・スポット税務相談(会社)
- 個人申告のご依頼(申告のみプラン)
- 法人申告のご依頼(申告のみプラン)
- 税理士のための個別コンサルティング(対面)
- 取材・執筆・セミナーのご依頼