スポンサーリンク




吹田大橋発・勝尾寺経由・野間峠ヒルクライム(後半)<No 1320>

)本龍寺のカフェにて

Contents

野間峠スタート

前回・前々回、野間峠ヒルクライムのスタートまでをお伝えしました。

吹田大橋発・勝尾寺経由・野間峠ヒルクライム(前半)<No 1318>

吹田大橋発・勝尾寺経由・野間峠ヒルクライム(中盤)<No 1319>

今日は、野間峠ヒルクライムのスタートから、ゴール地点本龍寺にある「ほんたき山のカフェ」までをお伝えします。

You TubeにてHD処理中のため画像が粗いですが、しばらく(1日か2日)待っていただけると、GoPro9のキレイな動画が見られます。

吹田大橋発・勝尾寺経由・野間峠ヒルクライム(後半)<

豊能町の高山公民館を出て、金石橋の交差点を右折し423線に入ったあと迷子になりました。

GoPro9に装着したSDカードはメモリ切れで動画の記録はなし。

野間峠のスタートB地点向かう予定が、東のあらぬ方向へ猛進していました。

幸い、これから峠を超えるはずが、下り道になったので気がつきました。

そこから元の場所に戻るまで、立ち止まっては何度もマップを確認することに。

次回から、AFTER SHOKZで音声案内聞きながらいきます。

AFTERSHOKZ。耳を塞がない骨伝導ヘッドホン買うならどれ?<No 1294>

本来の左折するべき交差点へ戻ると、なんと、数十分前にSDカードが切れて、そのことをスマートフォンで撮ってた場所でした。

頭のなかで「605号」と唱えながら走っていたのにもかかわらず、見逃しています。

理由は、これでした。

下の写真、605号線の「6」の字が薄れて見えなかったのです。

05線なんてないですし、よく考えたらわかるのですが。

走りながらだと疲れていますし、集中力も落ちています。

まあ、一度こういうミスをしたら記憶に鮮明に残ります。

野間峠は妙見口の交差点を左

は脳みそ深くに切り刻まれました。

605号へ入り少しなだらかな上りが続いたあとに、野間峠がスタートします。

野間峠は頂上の野間トンネルを中心に、西側ルートと東側ルートがあります。

西側ルートは野間の大ケヤキがある野間中交差点からの全長3.3キロのコース。

私が登ったのは、全長1.5キロの東側ルートでした。

1.5キロとはいえ、甘くみてはいけません。

傾斜は10%を超えるところもあり、勝尾寺ヒルクライムですでに坂1本登り終えたカラダです。

ご多分に漏れず、私も1.5キロを甘くみていてえらい目(辛い)にあいました。

傾斜は勝尾寺以上にきつかったです。

中級者以上にオススメですが、早いうちからキツいのに慣れておくと、上達もはやいのかなと。

ただ、嫌になってやめてしまうと元も子もないので、初心者でも前向きな人だけにしておいたほうがいいでしょう。

やはり、傾斜がキツいので頂上までに出会ったヒルクライマーは3、4人でした。

皆、慣れている感じ。

そして、ゴール地点の野間トンネルに到着。

このあと、西側ルートに入り、やや下ったところに本龍寺があります。

本龍寺(ほんたきじ)&山のカフェ

)本龍寺入り口の標識

標識が見えたら左手に、カフェの看板が見えます。

来た道を折り返すかたちでお寺のなかに入っていきます。

写真は撮りませんでしたが、このあと、境内に入ってからの上り坂がキツいのなんの。

脚つかないで登りきりましたが、無理しないほうが賢明です。
(クリートはめたままだとコケます)

境内の坂を登り終えると、下の写真の奥に階段が見えます。

ここでバイクを置いていくか、バイクを担いで階段上がるのか悩みました。

左へ行くと車道がありそうでしたが、この斜度の道をバイクで登る気にはなれず。

結果、バイクを担いで階段を上がっていきました。
(正解でした)

階段を上がると本堂があり、その奥にカフェがありました。

バイクスタンドありましたが、ロードバイク客は私ひとり。

他はオートバイかクルマでこられているようでした。

お目当てのバナナチョコレートアイスクリーム(550円)を堪能。

キャッシュレス不可。現金のみ

来られているお客さんも、店員さんも皆、標準語だったのは気になりました。

野間の大ケヤキは断念

このあと、先にある「野間の大ケヤキ」へ向かう予定でしたが断念。

ヒルクライムを2つ終え、コースロスしたのでメンタルが十分ではありませんでした。

グループライドなら無理してもいったのでしょうが、ひとりなので、なにかあると事故に繋がりやすく。

帰りの体力も残しておかないといけません。

野間の大ケヤキは、またの機会にすることに。

605号〜423号〜110号で茨木方面へ抜けて帰ってきました。

勝尾寺の次、妙見山挑戦まえに

大阪方面から野間峠に向かう場合、勝尾寺経由で行くのなら高山を越えていきます。

高山への道中はヒルクライムではありませんが、6キロほどあります。

ここで結構息切れするので、初心者の方は勝尾寺経由で高山まで何度か来られてからの方がいいかなと。

それと、デキる人に妙見山に誘われてたら、先に野間峠で慣らしてからの方がいいなかと。

妙見山はキツい傾斜が6.7キロと長いので。

ロードバイクはじめてから日が浅いうちにいくと心折れます。

勝尾寺ヒルクライムに慣れたかた。

野間峠&山のカフェがオススメです。

<編集後記>
9月14日火曜日
4時30分起床後ルーティン
午前中、月次訪問準備、8月決算対応、GoPro動画をMacへ移動後iMovieで編集。
昼食中に編集後の動画を書き出し。
昼食後も終わらないので、そのあいだにYou Tubeサムネイル作成。
1時間23分の動画の書き出しに1時間かかりました。
You Tubeへ動画アップしたあとにブログ更新。

MacBook Proで書き出ししたのですが、そのあいだ書き出しにメモリ容量のほとんどを使うので、パソコンの処理能力がぐんと落ちます。

サブPC(サーフェス)を使えばいいのですが、やはりMacの方が使いやすいのでMac使っています。

<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
2022年10月1日スタート。毎日配信中。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから

<メルマガ「ひとり社長の仕事術」>
ご登録が一定の数に達した時点で配信開始します。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから

<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから

<サービスメニュー>

 

スポンサーリンク