子供にスマホはいつから?中学入学をiPadで乗り切る<No 1871>

<セミナー・コンサルティング情報>
Contents
子供にスマホはいつから?
子供にスマートフォン(以下、スマホ)を持たせるかどうかは、親が悩むことの一つでしょう。
むしろ今は、「持たせるかどうか?」より「いつ持たせるか?」が主流になって来ていることかと。
親自身が日常的に使っている手前、言いづらい面もあり、子供からの反発を招くこともあります。
こうした悩みを抱えず、幼少時から買い与える家庭もあるでしょう。
スマホがあれば、子供が一人で静かに遊んでくれる時間が増え、親の手が空くという側面もあるかと。
しかし、その一方、成長期の子供への悪影響も指摘されています。
では、実際にいつからスマホを与えるのが適切なのか?
これには唯一の正解があるわけではなく、各家庭の親子関係の中で判断していくことだと考えます。
それでは、我が家の方針についてお伝えします。
中学入学をiPadで乗り切る
我が家の方針
子供にスマホを与えるのは、親にとって楽ですが、成長への悪影響を懸念し、私は早い時期からは与えない方針できました。
小学生高学年で7割、中学生で95%、高校生になると98%の子供がスマホを所有しているというデータを見たことがあります。
「みんなが持っている」と子供は言いますが、その「みんな」がどの範囲を指すのかは曖昧です。
娘が小学5年生の時、「スマホを持ってないのは、低学年の頃は2〜3人いたけれど、今はもう自分だけ」と話していました。
「自分だけ」というのは怪しいものの、データの7割を超えている状況は、なんとなく伝わってきました。
小学生の間は与えない方針の私としては、この話題を深掘りしても娘が納得する答えは出せないと考え、できるだけ避けるようにしていました。
それでも、一つ約束したことがあります。
それは、中学校の入学祝いにiPadをプレゼントするということ。
iPadを選んだ理由
娘は以前から私のiPad Airを使って絵を描くのが好きでした。
同じように、自分のデバイスで楽しんでもらえればいいかと。
iPadがあれば、メールやiMessageを使って、友達や私達家族とのやり取りも可能です。
単にスマホを与えてリスキーな使い方をするのではなく、今後の成長に必要なITリテラシーを身につけてほしい、そういった願いを込めてiPadを選びました。
約束
iPadをプレゼントするにあたり、次のようなルールを設けました。
- 平日の使用は1時間以内。
- 週末や休日は、午前・午後それぞれ1時間ずつ。
- LINEはインストールしない。
LINEは繋がりが強いので、現実でのコミュニケーション、語彙力や言葉の伝達力が弱くなる懸念があったので。
特にLINEグループでのやり取りは、ストレスになることも少なくありません。
(私自身、極力避けています)
仕事はもちろん、プライベートでも連絡手段はメールや(既読の付かない)チャットが多くLINEの使用は最小限に留めています。
いざ、Apple Storeへ

iPadの購入自体は、Appleの公式サイトからできます。
しかし、今回はあえて実店舗であるApple Storeへ行くことにしました。
娘にとって記憶に残る「イベント」にしてあげたかったからです。
小学校の卒業式が終わり、中学校の入学式を控えた4月3日、家族全員でApple Storeへ行きました。

まずはサイズの確認。
娘は私のiPad Airだと少し大きいと感じていたため、通常のiPadかiPad miniかで迷いました。
色については希望する赤系の色があるのが通常のiPadだけだったので、iPad一択でした。

カジュアルな服装の店員さんが10人以上いましたが、接客中だったため、少し待つことに。
10分ほど待つと店員さんに案内され、機種の説明を受けました。
当初は下見のつもりで、購入は後日オンラインで考えていましたが、その場で買うことに。
私のiPad Airの下取りも可能とのことでした。
驚いたのは、展示スペースで担当してくれたスタッフが、カウンターに移動することなく、iPad Airの下取りから新しいiPadのカード決済、Apple accountの設定まで、全て対応してくれたこと。
これだけのことをすべてその場でひとりでやるには、知力・体力・メンタルの強さを持ち合わせていないと難しいでしょう。
さすがAppleです。
現況
購入して2週間経ちましたが、以前から私のiPad Airを使っていたこともあり、娘はすぐに新しいiPadを使いこなしています。
娘はちょうど13歳なので、13歳未満に適用される子供アカウントを作成し、アプリのダウンロードには親の承認が必要な設定にしました。
今のところ、娘がインストールしたアプリは、デザインアプリの「アイビスペイント」と、公文の「英語の友」の2つです。
私や妻との連絡は、iMessageを使っています。
iMessageは、LINEのようにチャットでやり取りできるので、喜んで使っています。
iPhoneを持っている友達とはiMessageで、Androidを使っている友達とはメールで使い分けになるかと思います。
(そのうち、SNSのメッセージアプリを使いたいと言うでしょうが、それはそのとき考えます)
娘が今後、InstagramやYouTube(いずれも発信する側)に興味を持つ可能性も考え、キーボードも一緒に購入した方が良いか迷いました。
店員さんに相談したところ、「最近の若い方はあまりキーボードを使いませんね」とのことでした。
必要になれば後から追加購入もできるため、今回は見送ることにしました。
結果的に、私のiPad Airの下取り額が24,000円だったので、実際の支払額は88,400円で済みました。
リスクを減らすのが役目
子供にスマホを与えることは簡単です。
それでも、親が子供のネット利用をどこまで把握し、適切なフィルタリングを設定しているかが大事なこと。
対策していれば、100%ではないですが、リスク軽減に役立ちます。
子供が「やりたいこと」をその都度確認し、それが本当に必要なのか、危険はないのかを大人の視点で判断し、段階的に許可していくのが、リスクを抑える上では有効ではないかと感じています。
<編集後記>
4月20日 日曜日
6時29分起床後ルーティン。
前日、トレランで六甲を20km走ったので、ゆっくりしました。
<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
毎週火・金
・税理士受験生(本試験受験予定)のかた
・税理士のかた
にむけて書いています。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<メルマガ「社長の仕事術」>
毎週月・木
・法人メインで独立している
・個人で独立し、法人成りを考えている
にむけて書いています。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから
<サービスメニュー>