<セミナー・コンサルティング情報>

)税務署までの道中にて
Contents
かけた電話の応答率0%
納税者の方の記帳をお手伝いする仕事です。
2019年は、従来の記帳指導とは別枠で、軽減税率による記帳指導の枠が設けられました。
(管轄による異なります)
特に気にしていません。
「電話1択」タスクの対処法
- 税務署や申告会場へ納税者の方が持参する
- 納税者の方が自力でe-Taxで申告する
- 最終面談時に、e-Taxで申告する
- 税理士関与(依頼を受けて税理士が申告する)
といった具合です。
1は避けて欲しいところでしょう。
自主申告をしていただくようお願いしているとのことでした。
計算したり、自身が手を動かすことは出来ません。
これを滞りなく完了させるには、それなりの準備とテクニックが必要になります。
次回のアポは面談時に決める
メールその他のネットを使ったツールによる連絡ができません。
2回目以降のアポは面談時に次回の面談日を決めることにしていました。
固定より携帯へ
固定より携帯から
自分も固定電話より携帯からかけるようにします。
相手が不在で、折返しの連絡があった場合、ひとりだと固定電話を取れない可能性があります。
携帯に番号登録しておく
事前に、納税者の方の番号を自身の携帯に登録しておきます。
これだと、折返しの連絡があった場合、誰からかかって来たのかわかるので、
初動対応がしやすくなります。
SMS(ショートメール)
携帯の場合、ショートメールでも連絡してみます。
e-Tax並のコミュニケーションツール
受けることになりました
<編集後記>
5時55分起床後ルーティン
午前中、とあるサイトからのご依頼及び入金、個別相談の調べ物、記帳指導電話10件
午後から、ブログ執筆、ランニング9キロ
<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
2022年10月1日スタート。毎日配信中。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<メルマガ「ひとり社長の仕事術」>
ご登録が一定の数に達した時点で配信開始します。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから
<サービスメニュー>