スポンサーリンク




税理士試験

税理士試験の登竜門。簿記論を初年度で合格するテクニック<No 44>

yujiro

 

Contents

避けては通れない道

税理士試験を初めて受験する方には、簿記論の受験者が一番多いと思われます。

受験専念なら、簿記論・財務諸表論の二科目受験。

働きながらであれば、簿記論のみの受験。

いずれにしても、受験初年度に簿記論を受験する確率は高いです。

しかしながら、登竜門といえども、合格が決して簡単というわけではありません。

なぜなら、簿記論の合格率は、他の科目と変わらない12%から15%前後で、
難関の国家試験であることは間違いないからです。

 

 

合格できる割合

税理士試験は、大手専門学校の上級クラスで、上位3割以内に入ることが
本試験での合格の目安とされています。

そのため、この論理でいくと上位3割以内に入ったら、
その後は右肩上がりで合格率が上がることになりますが、実際のところはそうではありません。

上位1割でも不合格になるし、下から3割でも合格する方はいます。

 

 

合格のアプセットが起こる理由

専門学校で解く問題は、本試験の直前期とそれ以前とでは明らかに違います。

直前期までは、あくまで基本問題の繰り返しを徹底します。

基礎力のアップを目的に、ほぼ解ける問題を徹底的に解く練習をします。

 

これに対して、直前期以降は、本試験問題を意識した「解けない問題」に触れる練習をします。

ではなぜ、こういった手法をとるかには理由があります。

  • 本試験問題は解けない問題が多い
  • 皆が解けない問題には、配点がゼロ(と言われている)
  • 本試験の制限2時間では、全部を解ききることは不可能
  • 「解けない問題」かどうかは、一見ではわからない
  • 「解けない問題」イコール「触れてはいけない問題」

 

つまり、レベルがあがると、成績もあがり解ける問題が増えます。

なので、成績上位者ほど、「触れてはいけない問題」に触れてしまうリスクが高まるのです。

 

 

初年度合格の秘訣

簿記論合格には、この手をつけるべき問題と触れてはいけない問題の「取捨選択」が、
専門学校での成績同様に非常に重要なのです。

だから、上位1割でも、「取捨選択」を誤ると不合格となり、
下位3割でも、ベストな「取捨選択」をすると、合格するという

成績のアプセットが起こりうるのです。

受験初年度で、上位3割に入ることはかなり厳しいです。

しかし、合格するか否かは、また別の話しです。

直前期からは、成績上位をめざしつつも、問題の「取捨選択」に重点をおくことが
初年度合格の秘訣です。

故に、「めちゃめちゃ難しくて手が付けられない」問題であれば、しめたものです。

なぜなら、成績上位者も解けないからです。

解けない問題に悪戦苦闘している他の受験生をしり目に、
Aランクと少々のBランクの問題を取りさえすれば、合格への道は見えたといえるでしょう。

 

セミナーではブログで書けないこともお伝えします。

<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
毎週火・金
・税理士受験生(本試験受験予定)のかた
・税理士のかた
にむけて書いています。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから

<メルマガ「社長の仕事術」>
毎週月・木
・法人メインで独立している
・個人で独立し、法人成りを考えている
にむけて書いています。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから

<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから

<サービスメニュー>

 

ABOUT ME
記事URLをコピーしました