スポンサーリンク




読書×Evernote。読書術からさらに進化「読書管理術」<No 3>

読書×Evernote

 

  • 教養を深めたい
  • ビジネススキルを向上させたい
  • 暇つぶしに

読書の目的も様々です。

しかし、読んだ内容について漠然とは覚えていても、忘れてしまいます。

そこで有効なのが、

  • 覚えておきたいフレーズを手書きする
  • 手書きメモをスキャナーで取り込む
  • 取り込んだファイルをEvernoteに保存する

打ち込みせずに手書きする理由は、脳へのインプットを深めるためです。

この後、書いたメモをノートやルーズリーフで管理するのも良いですが、後々探すことが面倒なのでEvernoteに保存します。

Evernote上では、書籍ごとに「ノートブック」で管理します。スキャナーで取り込んだ単体のメモは、それぞれタイトルを付けて「ノート」として保存しておきます。

こうしておけば、「あの内容どこに書いていたかな?」なんて、探す面倒が省けます。

 

【編集後記】

横浜中華街で、フカヒレ豚まん食べました。

<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
2022年10月1日スタート。毎日配信中。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから

<メルマガ「ひとり社長の仕事術」>
ご登録が一定の数に達した時点で配信開始します。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから

<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから

<サービスメニュー>

 

スポンサーリンク




3 件のコメント

  • […] Evernoteによる読書メモ管理 <No 54>https://co-tecnica.com/evernote/エバーノートの活用Facebookに投稿する本の紹介文は、読書メモから選びます。読書メモは、Evernoteで管理しています。  読書メモも、数枚から多い本だと100枚を超えます。まず、マジックでA4用紙に、手書きの大きな字で書きこみます。これを、本の各章ごと… コンサルティングテクニカ  読書×Evernote。読書術からさらに進化「読書管理術」 <No 3>http://co-tecnica… […]