<セミナー・コンサルティング情報>

)素敵な披露宴でした
Contents
独立したら誰もいない
- 名前は最初に書く
- 解答欄がズレていないかチェック
- 回答し忘れていない問題はないかチェック
- 最後に、もう一度名前を確認
など何かしらの対策をしていました。
社会人になってからは、単に人的チェックを受けることが多くなり、
自分自身でのルールづくりは皆無でした。
独立して、ひとりで仕事を始めると、上司や先輩、同僚、部下は誰もいません。
なので、自分でミスを減らす必要があります。
ケアレスミスを防ぐためにできること
誰にでもミスは付きものなので、ミスすることを前提で考えています。
だからと言ってミスが許されるわけではないので、
ミスを減らす事前の環境づくりが必要です。
外出の予定
- 交通系ICカード
- 財布
- 移動時に読む本
- 汗拭き用の予備タオル
- 自転車の鍵
- 名刺入れ(10枚あるかチェック)
- ペンケース
なども事前に入れておきます。
メールの返信
受信したメールに返信するようにしています。
(受信できない通知が来るから)
添付資料の確認漏れ
と書きますが、これだと受信側が読み落とす可能性があります。
これを確認してもらえばいいのですが、ダブルで見落とす可能性もゼロではありません。
添付資料の添付漏れ
添付し忘れることがあります。
宛先の誤記入
このとき、手入力ではなく、コピペするようにしています。
デュアルディスプレイの左画面にこれを表示させながら、
右画面にクリックポストを表示させてコピペします。
- 「Ctrl+C」でコピーして
- 「Ctrl + V」で貼り付けることができます
Macだと、
- 「command+C」でコピーして
- 「command+ V」で貼り付けです
スキルアップに時間をつかう
ケアレスミスを防ぐためにやることは、ミスを防ぐだけでなく、
時短に役立ちことも多くあります。
相手に伝わらないことであったり、スキルアップしない作業であれば、
どんどん時短して、その分、スキルアップできることに役立てます。
<編集後記>
5時30分起床後ルーティン
午前中、音声ファイルの確認、近所まで娘のお迎え
午後から、ブログ執筆
<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
2022年10月1日スタート。毎日配信中。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<メルマガ「ひとり社長の仕事術」>
ご登録が一定の数に達した時点で配信開始します。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから
<サービスメニュー>
- 税理士 山本祐次良のプロフィール
- WordPressブログ入門コンサルティング
- フリーランスの法人成りコンサルティング
- フリーランスの法人設立コンサルティング
- セミナー動画・音声販売
- セミナー開催リクエストフォーム
- 単発・スポット税務相談(個人)
- 単発・スポット税務相談(会社)
- 個人申告のご依頼(申告のみプラン)
- 法人申告のご依頼(申告のみプラン)
- 税理士のための個別コンサルティング(対面)
- 取材・執筆・セミナーのご依頼