インプットはメディアごとで広さと深さを調整する<No 1677>
)日本経済新聞 知らなくていい情報は自らとりにいかない 今日、お客さまと話していると、コオロギの話題になりました。 テレビを観ないので詳しいことはわかりませんが、Twitterを見ていたので、巷で話題に挙がっていることだ…
独立開業コンサルタント・税理士 山本祐次良が平日毎日更新
)日本経済新聞 知らなくていい情報は自らとりにいかない 今日、お客さまと話していると、コオロギの話題になりました。 テレビを観ないので詳しいことはわかりませんが、Twitterを見ていたので、巷で話題に挙がっていることだ…
)明石海峡大橋から眺める朝日 朝を制する 起床後、なにからスタートするか? 新聞を読む ネット(SNS)を見る テレビを見る メールをチェック あたりのインプットが定番でしょうか。 健康的に運動からスタートするかたもいら…
)増えた時間でコーヒータイム メルマガ・Kindle執筆が増えても、思いの外やれる 2016年からはじめたこのブログ、現在7年目です。 2021年、ブログに加えてYouTubeをはじめました。 2022年10月からは、更…
)朝の大阪梅田ヨドバシ前 アウトプットのコツは、スケジューリングと事前の準備 これまで、アウトプットとして習慣化していたのは、ブログ(平日毎日)とYou Tube(週イチ)の2つ。 これらに加え、10/1からメルマガ(毎…
)YouTube撮影風景 インプットした後の行動が大事 ブログであれ、SNSであれ、発信しようとすると何かしらネタが必要です。 自分自身が知っていること、経験したことを発信していると、どこかで頭打ちが来ます。 ネタ切れで…
)フルマラソンのゴール 吸収したことを実践してこそのインプット 「インプットが先か?アウトプットが先か?」 よく聞くフレーズですが、普通に考えるとインプットせずに何かをアウトプットするのは難しいものです。 先に、知識を蓄…
)りんくうタウン アウトレットモールからの夕焼け 無料が無料である理由 近頃は無料で多くのことが手に入るようになりました。 テレビやラジオに加えて、ニュースサイト・ネット検索・SNS・YouTube動画も無料です。 ある…
)今日の体重 逆境はチャンス 人間、健康なときはその大切さに気づきにくいものです。 怪我や病気をしたときに初めてその有り難みに気づきます。 かく言う私自身、今年は特にそう感じます。 リンパ腺炎症で39℃。GW7日間のサバ…
)読書中の娘 量を減らして、質を高める 学生時代、情報収集の手段は、 新聞 雑誌 テレビ ラジオ 本 くらいでした。 社会人になってインターネットが普及し、24歳で初めてPC(Micron)を通販で購入しました。 その頃…
)フィット365 アウトプットは減らさない。減らすのはインプット 自分の世代(40代後半)だと、生まれたときからテレビはありました。 情報の量が増え出したのはネットが始まってからです。 最初の頃は、PCがないとネットにア…
)友人のカフェでランチ アウトプットしてこそ「日の目を見る」インプット 子供であれ大人であれ、人間常に何かしら学んでいます。 自分が子供の頃は、 スイミング エレクトーン 習字 そろばん 囲碁 公文 から始まり、中学の受…
)映画「ボーダーライン」 やりたいインプットができるようになって3年 独立前のインプットといえば、税理士試験の勉強と修士論文を書くために、書籍や論文を読み漁ったことぐらいで。 20代の後半から40代の前半まで、15年近く…
)ポルチーニ茸の茶碗蒸し 器が大きくなったら、入れる具も大きくなりがち 人間、やることが増えてくると、どこから手を付けたら良いのか、 わからなくなります。 仕事 勉強 資格取得 人脈づくり 読…
)バルミューダライトで宿題 あえて忘れて頭をからっぽにする 先日、「物忘れが多くて困ってる」という話しを聞きました。 小さな頭の許容量なんてしれています。 忘れないと新しいことは入ってきません。 もちろん、忘れっぱなしは…
)本棚 インプットしないと始まらない 長年、税理士試験を受験していると、伸びる分野が限られます。 勉強している受験科目に関する分野 受験テクニック 実務で経験したこと 受験科目に関する分野の能力が伸びることは良いこと…