iPhoneからAndroid端末へ連絡先の移行。失敗の分母は挑戦の数<No 801>
<セミナー・コンサルティング情報>
![]()
)虹が二つ
妻が事故か事件かと思わせる勢いで呼びに来ました💦
Contents
放置していた連絡先の移行
iPhone6sからGoogle Pixel3aへ変えたときに、
 連絡先(携帯)の移行をしていませんでした。
普段、自分から電話をかけることがほとんどなく、
 ほぼ「待ち受け状態」なので必要に迫られなかったからです。
ただ、待ち受けだと言ってもその着信が誰からなのかは知りたいところです。
 (知らない番号からの着信には出ないので)
ということで、連絡先の移行をしてみました。
iPhoneからAndroid端末へ連絡先の移行
iPhoneの連絡先をiCloudに保存していれば、そのデータを取り出して利用することができます。
私はMacを利用してPC上でやりました。
まずは、Macで「連絡先」を開きます。最上段の中央にあります。
![]()
連絡先を開いたら、「すべての連絡先」にします。
![]()
「command+A」で全選択します。
![]()
そのまま右クリックするとメニューが表示されるので、
 その中から「vCardを書き出す」を選択します。
![]()
すると、連絡先データを書き出すことができるのでPCに保存します。
![]()
あとで、Androidスマホに移動するので、PC→スマホ間でデータのやり取りが
 できるようにしておきます。
私はDropboxを利用しました。
この保存したデータをGmailを使ってAndroidスマホに読み込みます。
![]()
PCでGmailを開くとこのような画面になりますが、ここでは読み込みできません。
もういちど、Googleアカウントの画面に移動して「Googleアカウント」を選択します。
![]()
すると、次の画面になるので、ここで「共有するユーザーと情報」を選択します。
![]()
自分はGmailの設定画面でずっと探していたので、これがなかなか見つかりませんでした^^;
![]()
ここで「インポート」を選択すると次の画面になるので、
 「ファイルを選択」から先程保存した連絡先のデータを呼び出します。
![]()
データはこんな表記がされています。
![]()
クリックすると、データの読み込みが始まります。
同一人物と思われる連絡先がある場合は、次のようにGoogleが統合するかどうか
 知らせてくれます。統合しておきましょう。
![]()
これで完了です。
後は、正常に連絡先がAndroidスマホに移行できているか確認します。
![]()
ずらっと連絡先が入っているので無事にデータ移行できました。
失敗の分母は挑戦の数
個人の確定申告が終わってから、なんやかんやと動いています。
iPhoneからAndroidへの移行もその一つです。
新しいことへの挑戦は辛いことも多いですが、学びも多いものです。
失敗の数が増えてくると、知らぬ間に「面の皮が厚くなってる」のに気が付きます(^^)
<編集後記>
 6時00分起床後ルーティン
 午前中、地元の信用金庫へコンサル営業、妻の実家の算定基礎届
 午後から、ブログ執筆
 <コンサル営業>
 営業は独立以降、ほぼやっていませんでした。
 (知り合いに会いに行く、くらいのことはやっていましたが)
実際、やってみた感想は、コンサル営業はやりやすいなと。
 (成果が出る出ないは別として)
税理士業は色んな「しがらみ」や世間のイメージなんかがあるので、
 営業はやりづらい側面があります。
一方、コンサルは「しがらみ」はないですし、営業して悪く言われることもありません。
 むしろ、営業してナンボの業界です。
結果、
 ・ノーマル税理士だと営業しづらい
 ・コンサルだけだと話を聞いてもらえない
 のですが、「コンサル+税理士」となると、それぞれの有利な点を利用できることがわかりました。
コンサルだけで食べている人は凄いなと(*_*)
<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
 毎週火・金
 ・税理士受験生(本試験受験予定)のかた
 ・税理士のかた
 にむけて書いています。
 よろしければ、登録お願いいたします。
 こちらから
<メルマガ「社長の仕事術」>
 毎週月・木
 ・法人メインで独立している
 ・個人で独立し、法人成りを考えている
 にむけて書いています。
 よろしければ、登録お願いいたします。
 こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
 毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
 よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
 こちらから
<サービスメニュー>






