<セミナー・コンサルティング情報>
Contents
できることを確実に
本試験まであと一ヶ月。
「早く試験が来て欲しい」なんて言えるのは人はごく一握りでしょう。
多くの方が時間ばかり過ぎて何から手を付けて良いのか
わからない状態なのでは。
真面目な人ほど
「あれもやろう、これもやろう」となりがちです。
この時期は残りの時間も限られているので、
まずはスケジュールを立てましょう。
既にスケジュールを立ててるけど
上手くこなせていない方はもう一度組み直します。
エクセルでスケジュールを作ろう
私の場合、スケジュールはエクセルで作っていました。
縦軸は作成した当日から本試験までを1日1行とします。
横軸にはやるべき項目を置きます。
- 総合問題
- 個別理論
- 応用理論
- テキスト読み
- 間違いノートの確認
など。
財表だとこんな感じです。
今見ると、実判含めて総合問題が1日3題なので、
おそらく全ては解ききれていなかったでしょう。
人は自分のチカラを過信しがちなので、
100%のノルマを作っても80%出来たらヨシとします。
財表は1回しか受験していないのでそれでも結果は出たようです。
総合問題は一日一題で十分です。
それより要点チェックで理論を抑えていたことが良かったのだと思います。
総合問題も複数科目だと量が増えます。
複数科目に加えて、OとTの複数校を抑えるとなると更に倍です。
この時はおそらくTで法人・簿記に通いながら、
Oで法人・簿記の資料受け取りコースを申し込んだのでしょう。
今から思うと理論は両校抑えるべきですが、
計算問題は「受験専念」でよっぽど時間が余っていない限り不要でしょう。
解ききれないことによるフラストレーションでドロップアウトの方が危険です。
[ad#co-1]
スケジュールを組んだ方が効率的
仕事も勉強も思いつきでやるよりは、
スケジュールを組んでその通りにこなす方が効率的です。
焦る気持ちを抑えて、これから一ヶ月のスケジュールは作りましょう
<編集後記>
5時45分起床後ルーティン
午前中、セミナー会場の予約、税務署とのやり取り、2キロラン
午後から、ブログ執筆
<メルマガ「トライアスロン税理士の独立開業日誌」>
2022年10月1日スタート。毎日配信中。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<メルマガ「ひとり社長の仕事術」>
ご登録が一定の数に達した時点で配信開始します。
よろしければ、登録お願いいたします。
こちらから
<You Tubeチャンネル「独立・開業コンサルタント 税理士 ユウジロウ」>
毎週金曜日、You Tubeで動画配信しています。
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
こちらから
<サービスメニュー>
- 税理士 山本祐次良のプロフィール
- WordPressブログ入門コンサルティング
- フリーランスの法人成りコンサルティング
- フリーランスの法人設立コンサルティング
- セミナー動画・音声販売
- セミナー開催リクエストフォーム
- 単発・スポット税務相談(個人)
- 単発・スポット税務相談(会社)
- 個人申告のご依頼(申告のみプラン)
- 法人申告のご依頼(申告のみプラン)
- 税理士のための個別コンサルティング(対面)
- 取材・執筆・セミナーのご依頼