ダイレクト納付の支払いは誰がやる?まずは税理士が下地をつくる<No 1138>
税金の支払いは痛みが伴うもの 遅ればせながら、2020年の秋からダイレクト納付の取り扱いを始めました。 まずは、国税から導入し、続いて地方税も順次申請しています。 きっかけは、源泉所得税の毎月納付をしているお客さまのご負…
中小企業・ひとり社長・フリーランスの「利益を上げて、お金を残す」キャッシュフローコーチ 所在地:大阪市東淀川区
税金の支払いは痛みが伴うもの 遅ればせながら、2020年の秋からダイレクト納付の取り扱いを始めました。 まずは、国税から導入し、続いて地方税も順次申請しています。 きっかけは、源泉所得税の毎月納付をしているお客さまのご負…
地方税もキャッシュレス決済しよう コロナ以降、ネットで完結できることが多くなりました。 税理士業務のなかでは対税務署の仕事となると、世間とは一歩も二歩も遅れがちでしたが、コトによっては世間に近づいてくれています。 税務署…
法人住民税をネットで支払う3ステップ 法人の申告が完了すると、税額があればその後に支払わなければなりません。 法人税 法人市民税 法人府民税 法人税の支払いは、e-taxのメッセージボックスを見ることが出来…
税金の支払いかたもイロイロ 税金の払いかたといえば、昔は紙の納付書で払うか振替納税か。 この二択でした。 ここ数年で、これら2つに クレジットカード納付 ネットバンキング ダイレクト納付 コンビニ納付 が加わり選択の幅が…
)源泉所得税の納付書 同じ轍を踏まない 閑散期のこの時期は気が緩みがちです。 とはいえ、今日7/10は、源泉所得税(特例)と社会保険(算定基礎)の提出期限です。 源泉所得税については、提出期限…
開始届はしっかり記載 税理士がお客様の申告書を代理で提出する場合、開始届を提出しなければいけません。 この開始届け、正式には「電子申告・納税等開始(変更等)届出書」と言います。 …
勤務先の「半額負担」はありがたい 健康保険は、親の扶養から外れると、 自分で加入しなければなりません。 私の場合、これまで 20代営業職 社会保険(勤務先) 20代無職 なし 就職~独立 税理…