ひとり税理士は誰に聞く?少数派なりの戦術<No 1556>
)MEGADETHの新譜。「The Sick, The Dying… And The Dead!」 スラッシュメタルは、ヘヴィメタルの少数派。 メガデスは、そのヘヴィメタルの外れ値ポジションで成功。 ひとりをキープは、少…
独立開業コンサルタント・税理士 山本祐次良が平日毎日更新
)MEGADETHの新譜。「The Sick, The Dying… And The Dead!」 スラッシュメタルは、ヘヴィメタルの少数派。 メガデスは、そのヘヴィメタルの外れ値ポジションで成功。 ひとりをキープは、少…
)仕事部屋のモニター 事務所を借りるか否か 晴れて税理士登録したあと、独立する場合、事務所を借りるか否か。 20年前であれば事務所を借りる人が主流でしたが、ITインフラが整うようになってからは自宅でスタートする人が多くな…
)どんぶりゲット 繁忙期も正午まで 2月3月は確定申告の時期、税理士業界の「書き入れ時」とも言われています。 25年前の勤務時代、0時前に郵便局の本局へ申告書を提出しに行ったことがありますが、 独立した今、そんなことは皆…
三方良しのしごとを見つける 税理士が他の士業に比べて恵まれていると聞くことがあります。 理由の一つは、顧問があることではないでしょうか。 顧問があると毎月定額の売上げがあります。 単発に比べて安定しているので、精神衛生上…
)暖簾 「私」という選択肢のない暖簾分け 士業ではいわゆる、「暖簾分け」の慣習があります。 弟子が独立するときに、お客さまを譲り受けるシステムです。 独立しても、師匠がそのまま仕事を継続するのであれば、そこに私情は入るの…
自信アリげなタイトルですが、「自分は何でもできる」という意味ではありません。 むしろ、逆です。 )ワインバルにて 2018年撮影 上司に答えを聞いたら味わえない 独立する前の勤務時代、同じように勤務の方でもうじき資格取得…
)税理士業界の研究 紀伊國屋書店 梅田店 収入を上げるのは大変 収入を上げたい場合、勤務であればより条件の良い職場へ転職する。 自営であればたくさん働いて、たくさん売る。 簡単なようで、どちらも簡単ではありません。 収入…
)陳列された靴 売れる・売れないはお客さまが判断するもの 税理士をサービス業とするかしないかは別にして。 目に見えないものを売る商売は、どこから仕事かという区切りをつけるのは難しいものです。 普段の何気ない会話から仕事が…
)税務ミーティング用マイク 独立するならいつかはやること 初めて事務所に勤務したのは26歳になる頃でした。 そこでは、一応、担当を持っていましたが、肝心なことには番頭さんが目を光らせてくれていました。 経理担当の…
)バイク&ランのあとの桜 充実感を得るために 仕事をたくさんしたら、充実感が得られるか? 自分がやりたいことで、かつ、経験値が上がっているうちはそう思えるでしょう。 勤務時代であれば、初めてこの業界に入った25歳のころ。…
)娘と遠足 大阪メトロ 肥後橋駅にて お客さまへの貢献と下請けとの線引 お客様との関わり方として、単発と顧問の違いがあります。 単発は、年イチの申告や個別相談。 年イチだと継続してご依頼いただくことがありますが、個別相談…
)妙見山頂から とある日曜日のヒルクライム 確定申告終了 2020年分確定申告書の提出を昨日(3月24日)で終えました。 今回、コロナの影響で期限がひと月(4月15日まで)延びましたが、本来の期限である3月15日を超えた…
)ジム 選ばれない技術 自分で仕事が選べることは、独立して良かったことの一つです。 もちろん、営業はしなければなりません。 選ぶ、選ばれるのは、その土俵に上がってからです。 その土俵に上がるまでが大変なので、いったん土俵…
)交差跳びを披露する娘8歳 「えいやっ」と水に飛び込む方が早いのと同じ 晴れて税理士登録されても、まだまだ実力不足という理由で独立されない方もおられるでしょう。 自信がないからか、職場のボスや同僚に気兼ねしてなのか。 職…
)ジムで汗をかいているイメージ 互いに「打てば響く」が理想 仕事をやっていて思うのが、うまくいく案件(お客様)というのは、仕事を常に相手に渡そうとするスタンスが見られます。 会話のキャッチボールのように。 1お願いしたら…
預かる資料の大半は「紙」 ペーパーレス化は、自分が完璧でも、お客さまが紙であれば難しいものです。 ただ、終わったあとの紙をスキャンするぐらいにとどまりがちですが、紙は紙でも何かしら効率的なやり方はあるものです。 ペーパー…
)妙見山(大阪)山頂からの景色 やりたいことから始める 税理士として独立するとき、何か強みがあればそこに特化して始められるでしょう。 事業承継、銀行融資、相続、国外税務、税務調査対応など。 独立後は、その強みを磨いてより…
)正月のおせち料理 事前予約なので受注生産かなと。 在庫がない故のリスクとプレッシャー 税理士業は、「在庫がないからいい」と思われることがあります。 在庫がなければ、費用倒れになるリスクは少ないものです。 …
)2020年3月 会場にて 対面からの変化 ここ数年、税理士会から納税者の方とのご相談のお仕事をいただいています。 2020年度は、 税務相談センター(1回) 常設税務相談会(1回) 納税協会個人部会業種支部(5回) と…
)FIT365入口にてサーモグラフィー検温 顔が思い浮かぶ程度のお客様 独立以来、人を雇ったことはありません。 ずっとひとりでやっています。 仕事を頼む誰かはいないので、大量の作業仕事を受けることはできません。 顔がすぐ…
)1兆ドルコーチ――シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え 数字が合って終わりでなく、そこからがスタート 確定申告の時期になると、納税協会や申告会場で税務相談の仕事をすることがあります。 ただ、税務相談…
平日昼間に散髪に行けるくらいがちょうどいい 勤務時代、顧問先の社長に連絡すると午前中ならつかまるのですが、 午後だとよく不在でした。 不在の理由は、社長がテニスをしていたからです。 社長本人の口から聞いたのか、所長に聞い…
「やらないことリスト」は克服度合いに応じて調整する 毎朝、ルーティンのなかで、「やらないことリスト」をチェックしています。 やらないことリストには、 毎日見るもの 週イチで見るもの 月イチで見るもの の3つがあります。 …
独立は「案ずるより産むが易し」 独立以来、顧問のお仕事に加えて単発スポット相談をサービスとして設けています。 単発スポット相談の多くは、ブログとホームページからご依頼いただきます。 譲渡・贈与・相続だと単発で終わりますが…
相続税申告で書面添付制度を活用 相続税の申告で書面添付制度を利用しました。 書面添付制度は、通常提出する税務代理権限証書に加えて、税理士法第33条の2に規定する書面(以下、「添付書面」)を申告書に付けて提出する制度です。…
)GreenBerrys cafe 声、ありがとうございます 昨日の記事について、2、3ご意見いただきました。 事業会社で働く方の生の声、ありがたく感じます。 声を拝見すると、私の話も大きく外れていなかったのかなと。 た…
)エアリズムマスク(Lサイズ) 自分で選ぶ税理士までの道 税理士として独立するには、試験に合格するか大学院で学ばなければなりません。 (税務署に勤めるということもありますが) そして、合格までの道のりは険しく、それなりの…
)すみっコぐらし ✕ 阪急電車 事前の準備は大事 新規のお客様と商談するときや、既存のお客様と面談するときは、事前に話す内容を決めてから当日を迎えるようにしています。 ある程度話す内容を決めておかないと、いきあたりばった…
)スタバにて メニューと値段は、お客様に伝わるように 初めて入ったお店でも、メニューがあると注文しやすいものです。 逆にメニューがなければ、お店の人に聞かなければいけません。 また、メニューがあっても値段がわからないと、…
)エスプレッソ・アフォガード・フラペチーノ 現場を手放すか、否か 独立して仕事が増えてくると、昼夜かまわず動いてしまいがちです。 私も独立前の準備期間、自宅でできることを夜や週末に手を付けていました。 誰からも束縛を受け…