GoogleのAIチャット「bard」とChatGPT・AIコパイロットを比較<No 1723>
)bard by Google Googleへの期待感 先週、5月11日にGoogleからAIチャット「Bard」の日本語版が発表されました。 これまで、AIチャットといえば、ChatGPTが先行し、その後、Micros…
独立開業コンサルタント・税理士 山本祐次良が平日毎日更新
)bard by Google Googleへの期待感 先週、5月11日にGoogleからAIチャット「Bard」の日本語版が発表されました。 これまで、AIチャットといえば、ChatGPTが先行し、その後、Micros…
)大阪北摂の山々 メルマガ+ 今朝、(税理士・受験生向けの)メルマガにも書いたのですが、ほかの人にも関わりがあると思ったので、同じ内容に肉付けして書いてみます。 オモテに人間、ウラにAIの強み 書いたメルマガのタイトルは…
bingにChatGPTのAI機能が取り込まれる ChatGPTの新バーション、GPT-4がリリースされてから、多くのIT企業が自社サービスに取り入れると発表しています。 なかでも、ChatGPTの生みの親であるOpen…
)駄菓子屋でお菓子を選ぶ娘 AIで税理士はなくなる 「AIで税理士はなくなる」と言われて久しいですが、今日も税理士業で食べています。 食べられているのは、AIに盗られない(であろう)ことをやっているから。 逆に、AIでな…
)国語の教科書 国語以外の科目を伸ばすための国語力 昔から国語が苦手でした。 中学・高校で良くて学年平均、悪いときは平均以下でした。 漢字が苦手なのは当時の自分でもわかっていましたが、漢字以外の点数がなぜ伸びないのかその…
AIは「楽したい」から生まれる ここ数年、紙の手帳は使っていません。 スケジュール帳として使っているのは、 TimeTree(カレンダーアプリ) 卓上カレンダー Excelシート の3つです。 アプリと卓上…
ひさびさ、コンビニ以外の店頭へ もともと、物欲がそれほどなく、モノを買うとしても、 食品や日用品は生協 事務用品はアスクル IT関連はAmazon 本はメルカリ と、コンビニ以外の店頭でモノを買うことがメッ…
)お友達の本を読了 図解でわかる!税理士が知っておきたいネットビジネスの仕組みと税務―アフィリエイト、インターネット物販、仮想通貨投資等― 勉強になりました(^^) AIで税理士の仕事はなくなるのか? …
)手紙 窓口業務がなくなる AIやITによる効率化が叫ばれるようになりました。 AIやITにできることはこれらに任せて、人間は人間にしか出来ないことに専念する。 これらの流れが大企業から既に始…
)Alexaで残高照会 2分からの短縮 銀行の残高は毎日ネットでチェックしています。 以前は、PCから各行のサイトに入っていましたが、 今はスマートフォンのアプリで…
再挑戦 これまで家電の音声認識には何度かトライしてきましたが、 結局、セッティング完了に至ることはありませんでした。 LinkJapan eRemote mini IoTリモコン 家でも外からでもいつでもスマホで自宅…
)Echo Spot (エコースポット) – スマートスピーカー with Alexa、ホワイト 購入からひと月経過 7月4日に予約注文していたAmazon Echo Spotが7…
Googleホームの活用レベルアップ これまでGoogleホームを使って音楽を楽しんだり、 身近なことを質問したりして活用していました。 今回は、Go…
)某フリーペーパー 広告はネタにとっておく 税理士として独立すると、毎日多種多様なDMや広告が届きます。 会計・税務ソフト 税理士仲介 セミナー情報 書籍の販売 不動産の仲介 など。 実際に利用したことは一度もありません…
)登園前に公文の宿題 今日は遠足。早く行きたくて、いつもかぶらない帽子をかぶる。 AIを知る 「AIに仕事を奪われる」 何度も見聞きしたこのフレーズですが、 近い将来どういったことが実際に起こ…
AIで税理士の仕事がなくなる 近ごろ、今後なくなる仕事リストを頻繁に見かけるようになりました。 オックスフォード大学の研究チームによると、次のように発表されています。 電話販売員(テレマーケター) 不動産登…
ようやくRPA 先月のAIセミナー参加後、 実際にロボットを動かしてみようと思いつつ、 なかなか手を動かすことができませんでしたが、 その後、書籍を読んだり、 AI…
)Google Home Mini(コーラル) 「OK、Google!・・・電気を消してください」 冬のあいだ、事務所スペースには加湿器を置いていました。 スイッチをオンにすると加湿機能とは別に内臓されたL…
御法度 昭和の時代、一度買ったモノは「寿命が来るまで使う」ことが当然でした。 当時の我が家もこの色は強く、 まだ利用できるうちに、新しいモノを買うことは御法度でした。 幼少時から染み付いたこの癖は大人になってもなかなか抜…